滞在アーティスト誘致交流事業 文化村AIR

 

“アートが社会をつなぐプラットホームになる”とともに、

県民をはじめ多くの方々に文化芸術への関心を高めていただくことを目的とする取組です。

「文化村AIR」では、全国から広く公募した中から、選考委員が選定したアーティストを招へいします。奈良の豊かな歴史・芸術・文化を体験し、また、地域との交流を深めながら、アーティストならではの新しい視点と切り口で表現する作品の制作・発表を行います。

令和6年度滞在アーティストが決定しました

 

 

滞在アーティスト  大槻 唯我 おおつき ゆいが  東京都

 

 

    <アーティストステートメント>

    被写体となる地の詳細なリサーチ、フィールドワークに基づいた写真作品を制作している。主なコンセプトは、「死からを捉え直す」、

  「景ではなく場所を撮る」、「思考する隙間を提供する」。現代における絶対的な価値を持つではなく、死との連関や循環の部として再考する。

  また、単に視覚情報とし  てする表層的な画ではなく、視覚から広がる地の情報から歴史の端緒を掴み、⾵⼟の営み、地質や歴史などを

  有する場所として地を捉え、普段落とされがちなことや焦点が当たりにくいことについて制作を展開している。最近では、現代の然との関わりや

  過疎の進む地⾏⽅についてのリサーチを兼ね、国内外のレジデンスに参加し、活動の場を広げている。

 

    <略歴>

  1990年 生まれ

  2021年 グループ展「風景のつくりかた」-

  2022年 ファンダメンタルズ参加(東大駒場博物館などで展示) 

  2023年 ZEN AIR(福井県永平寺)

  2023年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士後期課程修

 

 

審査講評

 

  西尾 美也 (美術家/東京藝術大学准教授)

  本事業も3年目となり、これまでに滞在したアーティストが残してきた具体的な成果も影響してか、今回の応募者のプランには、

 リサーチや交流に基づき奈良の環境で自身のテーマを探求する、事業の趣旨に適う内容が多く見受けられました。当初から一貫して応募者の

 表現メディアに多様性が見られることも、本事業の大きな特徴だと思いますが、その分、お一人に絞ることは難しい作業でもありました。

 その中で今回選出された大槻唯我さんは、「歩き、撮影する」というシンプルな場所への介入、また、写真という身近な手法によって表現

 を展開されてきました。大槻さんの場所や写真へのアプローチの特異性は、過去作に一貫して表れています。特に「自殺の名所」をリサーチ

 した作品では、その着眼点と、死から生を捉え直す視点が秀逸です。奈良と掛け合わされるとき、「歩く」のに最適な山辺の道があり、

 「死と生」を考えさせられる神話や古墳があることを考えると、大槻さんがどのような考察や作品を生み出すか、その成果が大いに期待でき

 るところです。

  シンプルな介入であるからこそ、出会っていく人々との日常会話を重視している点も印象的でした。過去作で写真とともに掲示されている

 テキストからも、歩く写真家の思考や出会いの軌跡が感じられました。その意味で、地域交流計画で提案されていた、中学校での授業参加や

 座談会のアイデアが、大槻さんの今回の滞在制作を支える重要な要素になるのではないかと期待が膨らみます。

 

 

  服部 滋樹 (graf代表/クリエイティブディレクター/2025年日本国際博覧会協会CDCアドバイザー/京都芸術大学 教授)

  年々、地域での役割や、その専門性が様々な要素を引き出している。奈良県の歴史的背景や自然環境が、アーティストに新たな視点とイン

 スピレーションを提供し創造性を揺さぶっている。これが既に魅力的な環境として、歴史芸術文化村の利点の一つだと思う。奈良の古代文化

 から繋がる豊かな自然は長き歴史の延長線上に生育した繋がりの中にある。彼等の創作は文化形成を繋ぐ間に存在し、そしてまた起点ともな

 る種を植えることになる。
  リサーチや交流によって見いだされる意味を、より一層考える必要があるのではないだろうか?それぞれ個々のリサーチ方法が異なり、

 新たな発見が土地の姿形、輪郭を露わにしてくれる。まるで、作家との交換のように関係性が深くなればなるほど、その互いの証しとして、

 技巧的表現へと定着されていく。
 何か宿ってきたモノとの交換。天理市、桜井市は飛鳥時代−奈良時代に挟まれた古墳時代のエリアでもある。近隣の身近に接する情報はこの

 古墳時代からの情報と考えても良い。これから始まる「対話」は、まだ私たちが見いだせていない何か時間経過によって育まれてきた時間軸

 の事柄や現代の関係性そして、これからあるべき姿へのヒントとなる事を願っています。
  未来を見いだすに難しい世の中だから。先を選択する為に無数のアイデアが必要な時代なのです。作家を通して見いだされる、新たな見解

 は角度を変えて土地を見ると言うことなのです。ここで生まれてくる様々なヒントを手繰り寄せ、未来への道を探る。そんな仲間として、

 対話を重ねていきましょう。関係を深めましょう。

 

  松本 耕士 (なら歴史芸術文化村 プログラムディレクター)

  今回で3回目となるAIR事業、主催施設のプログラムディレクターとしての立場で選考させていただき、大槻唯我さんを選出いたしました。

 「神話と古墳の地」と言っても過言ではない山の辺エリアに位置する文化村での滞在制作に、「生と死」をテーマに作品を制作されることに

 興味を持ちました。「生と死」というテーマには、これまでも様々なアーティストが向き合ってきましたが、場所ともリンクさせることに

 よって、この地ならではの発想が生まれるのではないでしょうか。大槻さんの制作活動は歩くという実体験から始まります。

 「この地を歩く。」というプロセスによって、住まう方や訪れた方とリアルに繋がります。さらには、古代からも変わっていない歩くという

 行為によって、古人(いにしえびと)の見ていた風景もイメージ出来ます。私は、様々な方が来訪される当施設の特性を踏まえ、選考基準の

 一つとして「わかりやすさ」をこれまでも重視してきました。歩くことによって感じたイメージを写真というわかりやすい手法で表現された

 作品を通じ、この地のプレゼンスが地域の人々にわかりやすく伝わることが、当施設で実施する本事業の成果になってほしいと期待しています。

最後に、大槻さんに期待する地域からの声を追記しておきます。

 ・写真というストレートな技法だが、奈良を捉えなおす新たな視点を提示してくれることに期待します。

 ・「場所を残す」ことによって、今後の桜井市、天理市の地域住民の方が芸術に対して身近に感じてくれることに期待します。

 

 

今後のスケジュール(変更することがあります)

▶オリエンテーション期間

10/1(火)~6(日)桜井市滞在

10/7(月)~12(土)天理市滞在

▶制作期間

10/13(日)~11/15(金) なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F スタジオ301にて制作

▶成果発表展

11/16(土)~27(水) 

art space TARN  天理市川原城町326-1 天理市本通り商店街内

 

 

アーカイブ

 

 

令和5年度滞在アーティスト 杉原信幸×中村綾花

■滞在期間

リサーチ期間   :2023年9月21日~10月10日

制作 成果発表期間:2023年11月10日~12月10日

 

 

記録動画  ■記録集 2冊組  

           A テキストを中心に構成    B 日々の記録、記録写真

 

 

令和4年度滞在アーティスト 中尾美園(前期)大西健太郎(後期)

■滞在期間

前期:2022年8月2日~9月26日

後期:2022年10月1日~12月18日

 

記録動画  記録集