「奈良県庁ナビ」とは

「奈良県庁ナビ」とは、利用者が職場訪問などできる奈良県庁の「OB・OG訪問」制度です。
実際に奈良県庁で働いている様々な大学出身・幅広い年代の職員がナビゲーター(ナビ職員)として対応します。
公務員の仕事や奈良県の仕事に興味がある方だけでなく、これから就職先を考える方や、職員と話してみたいという方もご利用いただけます。
※採用試験・選考の合否に影響するものではありません。
※ナビ職員には、採用における権限はありません。
実施方法など
対象者
概ね18歳~45歳までの方(県職員採用試験を受験できる方)を対象としています。
※多くの方にご利用いただくため、原則1回のご利用とさせていただきます。
※既に採用試験に合格している方や保護者の方などはご利用いただけません。
※採用試験等の受験申込みをされた方は、受験申込みをした日から最終合格発表の日まで、利用申込みできません。
※ナビ職員とのマッチングに一定の時間を要するため、一部試験において試験案内が公開された段階で利用申込みをお断りする場合があります。
実施方法
利用申込時に以下から1つ選択
対象試験分野
職種 |
試験分野
|
総合職(事務系・技術系)
|
行政、総合土木、造園、建築、設備(電気、機械)、化学、農学、林学
|
資格職
|
薬剤師、獣医師、保健師、医師、管理栄養士、児童福祉司、児童指導員、心理判定員、水産、文化財建造物技師
|
※上記「行政」は、II種試験の一般事務及び障害者選考試験の総合職を含みます。
※原則として、受験を検討されている試験分野で採用された職員をご紹介します。業務の都合上、ご希望に添えない場合もあります。
※上記にない試験分野について話を聞きたい場合は、まずは人事委員会事務局までご連絡ください。
申込・利用の流れ
受付期間
毎年6月1日(午前9時)~1月31日(午後11時59分)
※上記によらない場合は、お知らせにて受付状況をお知らせします。
利用までの流れ
- [利用者側]電子申請システムより申込み
- [奈良県側]担当ナビ職員のマッチング
- [奈良県側]申込者へナビ職員の名前等の紹介
- [奈良県側]ナビ職員から利用者へ連絡、職場訪問の日程など調整
- 県庁ナビの実施
- [利用者側]実施後のアンケート回答(任意)
申込方法
奈良県電子申請システムより申込み
申込はこちら
よくある質問

Q1 いつ利用できますか?
原則として平日の8時30分~17時15分の間の1時間程度です。
多数の申込みが集中した場合などは、ご希望に添えない場合がありますのであらかじめご了承ください。
Q2 誰でも利用できますか?
県職員になりたいと考えている方・これから就職先を検討する方本人であればどなたでも利用できます。
※多くの方にご利用いただくため、原則1回のご利用とさせていただきます。
※採用試験の受験申込をされた方は、受験申込みをした日から最終合格発表の日まで利用申込ができません。
Q3 申込み後に実施方法(職場訪問/オンライン/電話)の変更はできますか?
申込み時にご希望いただいた実施方法を元にナビ職員とマッチングしておりますので、申込み後の変更はご遠慮ください。
やむを得ない事情がある場合は、人事委員会事務局までご相談ください。
Q4 実施日時の決定後に日時の変更はできますか?
ナビ職員は、自身の業務時間を調整して訪問等に対応します。
日程調整後は、やむを得ない事情がある場合を除き、日時の変更のないようにお願いします。
Q5 服装の指定はありますか?
服装の指定はございません。対面・オンラインいずれの場合でも、私服で気軽に訪問・接続ください。
Q6 対面の場合、複数人で訪問しても良いですか?
職場訪問は申込みをしたご本人のみでお願いします。
Q7 オンラインの場合、URLを他の人に教えて複数人で参加しても良いですか?
ナビ職員に許可を取った上であれば可能です。
Q8 対面の場合の録音や、オンラインの場合の録画はできますか?
録音・録画はご遠慮ください。
Q9 対面の場合、会議室のような個室に通されるのでしょうか。
食堂や執務室内の打ち合わせ場所など、人目のあるオープンスペースで実施します。
利用申込者とナビ職員の性別が異なる場合は、職員2名以上で対応いたします。
Q10 この制度を利用しないと採用試験で不利になるでしょうか。
この制度は採用活動ではなく、採用・選考の合否に影響するものではありません。
ナビ職員には、採用における権限はありませんので何でも気軽にご質問ください。
Q11 また話が聞きたいので、ナビ職員の個人的な連絡先を教えてほしい。
ナビ職員と個人的な連絡を取ることは禁止です。
Q12 ナビ終了後、ナビ職員からまた連絡が来たらどうすればいいか。
すぐに人事委員会事務局までご連絡ください。