ホーム画面へ ページトップへ
有識者インタビュー冒頭
はじめまして!奈良県「なら記紀・万葉プロジェクト」編集部です。
突然ですが、日本という国がいつできたかご存知ですか?

卑弥呼が現れたとき—
大和朝廷が成立したとき—
日本の初代天皇「神武天皇」が即位したとき—」


見方によって見解はさまざまですが、現在に直接つながる「法治国家の成立」という視点で考えると、「大宝律令(※)が制定された飛鳥時代(※)」に答えを見出せます。

インフォメーション (※)大宝律令
701年に制定された日本初の体系的な法典。大宝律令の制定によって、中央集権的な国家体制が日本の歴史上はじめて確立された。

(※)飛鳥時代
592年から平城京に遷都する710年までの118年間。


飛鳥時代は、国を統治するための制度・法律が日本の歴史上はじめて生まれた時代です。そして、飛鳥時代の国造りにもっとも大きく貢献した人物の一人が「聖徳太子」

「10人の話を同時に聞き分けながら返答できた」など、人間離れした逸話でおなじみの聖徳太子ですが、その実像は法治国家の成立を目指して奮闘した、偉大な政治家だと言われています。しかし、「太子は存在しなかった」などの説もあるほど、聖徳太子はその存在が謎に包まれている人物でもあります。

聖徳太子の本当の功績とは何なのか—
聖徳太子はどんな人物だったのか、そもそも本当に実在したのかー

この記事では、前後編に分けて、日本考古学、文化財学が専門で飛鳥時代の歴史に詳しい奈良大学准教授・相原嘉之(あいはらよしゆき)先生に、聖徳太子の政治家としての手腕や人物像をお伺いしました。(以下、「相原先生」)

前編の今回は、聖徳太子の政治家としての歩みを振り返り、その功績に迫ります。
相原先生

▲相原准教授

 

 政治家・外交官としての聖徳太子=稀代のプランナー?

編集部アイコン
相原先生、はじめまして。本日はよろしくお願いします!まず、太子の功績について教えていただけますか?学校では「冠位十二階(※)」「十七条憲法(※)」を制定した人……と習いましたが、実際はどのような功績をあげた人物なのでしょうか?

インフォメーション (※)冠位十二階
603年に制定された冠位。 日本で初めての冠位・位制度。この制度によって人材登用の道が開かれた。 朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、血筋や家柄ではなく能力などで人物を評価しランク分けした。

(※)十七条憲法
604年に制定された17条からなる法文。官僚や貴族に対する道徳的な規範が示されている。
相原先生
こちらこそよろしくお願いします。難しいのは、それを太子一人の功績としていいのか……というところです。『日本書紀』には十七条憲法、仏典の講義と注釈の編纂は太子の功績とありますが、冠位十二階の制度は太子か蘇我馬子(※)か、どちらが行ったのか明確に書かれていないのです。

インフォメーション (※)蘇我馬子
飛鳥時代の政治家・豪族。 敏達朝で大臣に就き、用明天皇・崇峻天皇・推古天皇の4代に仕えたと言われている。蘇我氏の全盛時代を築いた。推古天皇の時代に聖徳太子と政治を共にする。
編集部アイコン
そうなんですか!?

相原先生
聖徳太子が活躍した時代の日本のトップは推古天皇です。その下に蘇我馬子と聖徳太子がいわばツートップで補佐していました。太子と馬子は同じ目的のために、別の役割で動いていたのではないかと考えられます。
編集部アイコン
別の役割……?詳しく聞かせてください。

相原先生
相原先生
どうやら「太子=皇族・摂政(※)」「馬子、蘇我氏=豪族(※)・大臣(※)」となっており、太子は政策を考える人、馬子を含めた蘇我氏は、政策を実行に移した人という役割分担になっていたのではないかと。

インフォメーション (※)摂政(せっしょう)
天皇が幼い、または病気にかかっているときに、天皇に代わってすべての政務をとった職。皇族が就任する。
(※)豪族(ごうぞく)
ある土地に土着し、勢力を持つ有力者。蘇我氏は当時の有力豪族で、争いを繰り返していた複数の豪族たちを聖徳太子とともに束ねた。
(※)大臣(おおおみ)
大王(天皇)の補佐として執政を行う。 姓(かばね)の一つである臣(おみ)の有力者が就任する。

編集部アイコン
「摂政である太子が国づくりのための政策を考え、有力な豪族で大臣の馬子が、各地域の豪族を束ねて政策を実行した」
という感じでしょうか?企画を考えるプランナーと、それを実行するディレクターのような関係ですね。


【聖徳太子と蘇我馬子の関係】
聖徳太子(摂政)= 政策を考えるプランナー 蘇我馬子(大臣)= 政策を実行するために、人を集めたり管理をするディレクター

相原先生
ですので「太子はどのような功績を残した人物なのか?」という問いに戻ると、「政策を考える人ではあったけど、功績のすべてを一人で実行したとは言えない」ということになります。
編集部アイコン
なるほど。実は太子一人の功績ではなくて、優秀な実行者がいたと。ちなみに、馬子と太子はどのような関係だったのでしょうか?
相原先生
太子は「穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)」
「用明(ようめい)天皇」の子で、母親の穴穂部間人皇女は蘇我氏の血を引いています。つまり、太子と馬子は血のつながった親戚同士だったということです。推古天皇の時代は蘇我氏が「大臣」、聖徳太子が「摂政」という関係で政治を率いていました。

 聖徳太子最大の功績。国づくりのための外交「遣隋使」とは?

編集部アイコン
太子の功績は「実は馬子とのタッグで確立したものだった」ということがわかりました。より詳しく聖徳太子の政治家としての実像についてお聞きしたいのですが、相原先生は太子の功績で一番大きなものは何だったと考えていますか?
相原先生
太子が行った政策として、もっともインパクトがあったのは「遣隋使(※)」だと思います。当時、聖徳太子も蘇我馬子も、国内だけでなく東アジアの情勢に関心がありました。当時の東アジア情勢を考えると、最大の帝国であり、影響力の強かった隋との「外交をはじめた」という功績は外せません。

インフォメーション (※)遣隋使
飛鳥時代、政治や文化などを学ぶために、当時の中国の王朝「隋」に派遣した遣使のこと。 600年~618年の18年間に4回派遣されたと言われている。
編集部アイコン
隋との国交は当時なかったのですか?
相原先生
それまでは朝鮮半島にあった国「百済(くだら)」を通じた国交がほとんどで、直接の交流は5世紀の雄略天皇の時代までさかのぼります。民間レベルでは「渡来人(※)」から知識・技術を得ていました。ただ、隋との公式の直接交流、国際外交はできていなかったと言われています。飛鳥の朝廷が日本という国をつくりあげていくためには、当時最先端の文化や政治制度を持っていた隋との外交が必要不可欠でした。

インフォメーション (※)渡来人
4世紀以降、大陸や朝鮮半島から日本にやって来た人々。仏教・漢字などの文化、須恵器や瓦を製作する技術などをもたらした。
編集部アイコン
当時の日本と中国はそれほど大きな差があったと。
相原先生
当時の中国・隋の都を見た使節の人々は大変な衝撃を受けたようですね。当時の日本はまだ呪術的な政治システムでした。それに比べて隋は法治国家で、官僚制度もきちんとしていたし、大きな道も整備されていた。かたや当時の日本は、使節団の礼儀もなっていなくて、隋にはこっぴどく言われたようです。西暦600年の遣隋使があったから、太子は日本がいかに遅れているかを実感できたと言えますし、国づくりのために必要なことを学べたのです。

相原先生

 

編集部アイコン
だからこそ、先生は遣隋使を太子の最大の功績だと考えるのですね。確かに、太子のさまざまな功績は遣隋使の直後の600年代前半に固まっています。

相原先生
その通りです。遣隋使が帰国したあとに身分制度(冠位十二階)・法律(十七条憲法)をつくる動きが始まりました。宮殿がつくられ、大きな幹線道路も整備された。遣隋使で学んだことを「冠位十二階・十七条憲法などの制度、宮殿・道路などのインフラづくり」という形でアウトプットしたのです。遣隋使がなければ、太子の功績のほとんどは生まれなかったでしょうし、日本が法治国家として成立するのも遅れていたかもしれません。

 冠位十二階・十七条憲法で実現した“法治国家”のはじまり

編集部アイコン
太子は馬子とともに、さまざまな政策を実行していくわけですが、その最たるものが、先ほどから何度も触れている冠位十二階と十七条憲法です。それぞれどのような制度だったのでしょうか?

相原先生
まずは冠位十二階について説明しましょう。この制度は、「徳・仁・礼・信・義・智」の6種を大小2つに分けた12階の冠位制度のことです。当時は「氏姓制度(※)」と呼ばれる身分制度が支配的でした。冠位十二階は隋の官僚制度を参考に、それまでのしがらみを超えて広く人材登用する狙いがありました。

インフォメーション (※)氏姓制度
「氏(うじ)」は「蘇我氏」のような同族集団全体の名称で、「姓(かばね)」は、その豪族の地位を示す称号のこと。
編集部アイコン
隋から学んだことを直接的に活かして生まれた「新しい身分制度」という感じでしょうか。
相原先生
氏姓を重要視していたそれまでの日本にはなかった考え方ですね。この制度がきっかけで「同族や家柄だけを見るのではなく、能力や人柄を吟味して人材を登用しよう」という考え方ができるようになりました。
編集部アイコン 続いて、十七条憲法について教えてください。
相原先生
十七条憲法は天皇を頂点とした序列や仏法僧を敬うこと、有名な「和を以て貴しとなす(※)」のフレーズなど、官僚の心構えのようなことが書かれたものです。天皇を頂点とした序列を守ること、争いはやめて調和することなど、国をひとつにまとめるためのスローガンともいえるような内容です。

インフォメーション (※)和を以て貴しとなす
人々がお互いに仲良く、調和していくことが最も大事なことであるという意味
編集部アイコン
冠位十二階も十七条憲法も、それまでの日本になかった新しい秩序を生み出した制度ですよね。「国をひとつにまとめる」という意図があったからだと思うのですが、そもそもなぜ国をひとつにまとめたいと太子は思ったのでしょうか?
相原先生
国内外への影響力を強めるにはどうすればよいかを太子と馬子の二人が考えていたからです。当時は、物部氏や大伴氏といった豪族を押しのけて蘇我氏が台頭し、武力でいえば勝つものがいない時代でした。その影響力を活かしつつ、法律や官僚制度を通して国をひとつにまとめることで、諸外国と対等に渡り合える力を付けたかったのだと考えられます。
相原先生
編集部アイコン
「政策を考える太子と、実行力のある馬子の二人だったからこそできた」という印象を受けます。それにしても、「外交で学び、それを政策に落とし込んで国をひとつにまとめる」と考えた太子はすごいプランナーですね……。古代にここまで先を見据えた政策を思いつくのは、ちょっと信じられません。
相原先生
冠位十二階と十七条憲法によって日本は法治国家としてのスタートを切りました。もちろん馬子の存在なくしては成し遂げられたものではありませんが、「現在にも続く、政治や制度の礎を築いた」という功績は、非常に重要だと思います。

 聖徳太子が広めた仏教は、東アジアを生き抜く知恵?

編集部アイコン
その他、太子の功績として有名なのが「仏典の講義と注釈の編纂」です。政策を考えるプランナーとして活躍しながら、仏教も広めるというのが上手くつながらないのですが、聖徳太子はなぜ仏教を広めた人物と言われているのでしょうか?
相原先生
政治と仏教というと、今の感覚では全然つながりませんよね(笑)ですが、聖徳太子が仏典の講義と注釈の編纂を行ったことと、政治は無関係ではないと考えられます。
相原先生
編集部アイコン
そうなのですか……!なぜ、そのように考えられるのでしょう?

相原先生
隋をはじめ、東アジアの多くの地域で仏教が信じられていたからです。仏教はインドから中国を経て、朝鮮半島の百済や新羅(しらぎ)にも入っていました。中国でも仏教容認派と弾圧派に分かれていたようですが、仏教を敵に回すのは良くないという結論になり、仏教を積極的に国策に取り込みました。当時の東アジアの中では中国と仲良くしておくのが得策ですから、周辺国も仏教を介して中国と交流を図ったのです。

編集部アイコン つまり、外交手段のひとつとして仏教を取り入れたということでしょうか?
相原先生
そういう捉え方もできると考えています。そもそも、日本で仏教を積極的に取り込んだのは馬子の父、蘇我稲目(そがのいなめ)でした。太子と馬子の関係のところで述べたように、太子はそもそも蘇我氏の血を引いているので、仏教を取り入れることに違和感はなかったはずです。

編集部アイコン 血筋や諸外国との関係で見ると、太子が仏教と関わるのも不自然ではないですね。
相原先生
太子は「慧慈(※)」という、高句麗(こうくり)から来たお坊さんに出会うのですが、慧慈からも「隋は官制が整った大きな国で、仏法を保護している」という言葉を受けたそうです。太子は国家のモデルとして隋を意識していたので、隋に倣って日本に仏教を普及させることに積極的だったのではないかと思います。

インフォメーション (※)慧慈(えじ)
595年に朝鮮半島の高句麗から渡来。飛鳥時代の日本仏教界で活躍した。聖徳太子の仏教の師と言われる。
編集部アイコン
なるほど。そんな意図があったのですね。

相原先生
国づくりの一環として仏教を取り入れたのは間違いないと思います。しかし、まったく宗教心がなかったかというと、そうではないように感じます。特に太子は、法華経を信仰し「三経義疏(※)」などの注釈を編纂したとされています。単に政治の道具として仏教を利用しただけなら、ここまでのめり込むことはないでしょう。遣隋使でも僧侶を隋に派遣させて、本場の仏教を学ばせるなどの取り組みも行っています。

インフォメーション (※)三経義疏(さんぎょうぎしょ)
聖徳太子が著したとされる「法華義疏(ほっけぎしょ)」「維摩経義疏 (ゆいまきょうぎしょ) 」「勝鬘経義疏 (しょうまんきょうぎしょ) 」 の総称。それぞれ『法華経』『勝鬘経』『維摩経』の三経の注釈書。
編集部アイコン
「法隆寺(※)」
のような素晴らしいお寺も建てていますしね。ちなみに、法隆寺の建立にはどのような意図があったのでしょうか?

法隆寺

▲法隆寺

 

インフォメーション (※)法隆寺
奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院。聖徳宗の総本山。斑鳩寺(いかるがでら)ともいわれる。当初の伽藍(がらん)は若草伽藍(わかくさがらん)と呼ばれている。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群。1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産に登録された。
相原先生
法隆寺は宮殿とお寺がセットになっています。斑鳩宮と斑鳩寺(法隆寺)が並んで建てられているんです。その目的は、「先祖のため」「天皇のため」だとされています。太子がなぜ、法隆寺を建てたのかはわからないことも多いのですが、先祖の供養・天皇への忠誠・仏教の布教など、さまざまな意図が絡み合った結果だったと思われます。

編集部アイコン
ありがとうございます。前半はここまでです。政治家「聖徳太子」が現代につながる日本の国づくりを始めた人物であることが理解できました。次は、太子の人物像や存在の有無についてお聞きしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします!

後編へ
プロフィール
ホーム画面へ ページトップへ
有識者インタビュー冒頭
はじめまして!奈良県「なら記紀・万葉プロジェクト」編集部です。
突然ですが、日本という国がいつできたかご存知ですか?

卑弥呼が現れたとき—
大和朝廷が成立したとき—
日本の初代天皇「神武天皇」が即位したとき—」


見方によって見解はさまざまですが、現在に直接つながる「法治国家の成立」という視点で考えると、「大宝律令(※)が制定された飛鳥時代(※)」に答えを見出せます。

インフォメーション (※)大宝律令
701年に制定された日本初の体系的な法典。大宝律令の制定によって、中央集権的な国家体制が日本の歴史上はじめて確立された。
(※)飛鳥時代
592年から平城京に遷都する710年までの118年間。


飛鳥時代は、国を統治するための制度・法律が日本の歴史上はじめて生まれた時代です。そして、飛鳥時代の国造りにもっとも大きく貢献した人物の一人が「聖徳太子」

「10人の話を同時に聞き分けながら返答できた」など、人間離れした逸話でおなじみの聖徳太子ですが、その実像は法治国家の成立を目指して奮闘した、偉大な政治家だと言われています。しかし、「太子は存在しなかった」などの説もあるほど、聖徳太子はその存在が謎に包まれている人物でもあります。

聖徳太子の本当の功績とは何なのか—
聖徳太子はどんな人物だったのか、そもそも本当に実在したのかー

この記事では、前後編に分けて、日本考古学、文化財学が専門で飛鳥時代の歴史に詳しい奈良大学准教授・相原嘉之(あいはらよしゆき)先生に、聖徳太子の政治家としての手腕や人物像をお伺いしました。(以下、「相原先生」)

前編の今回は、聖徳太子の政治家としての歩みを振り返り、その功績に迫ります。
相原先生

▲相原准教授

 

 政治家・外交官としての聖徳太子=稀代のプランナー?

編集部アイコン
相原先生、はじめまして。本日はよろしくお願いします!まず、太子の功績について教えていただけますか?学校では「冠位十二階(※)」「十七条憲法(※)」を制定した人……と習いましたが、実際はどのような功績をあげた人物なのでしょうか?
インフォメーション (※)冠位十二階
603年に制定された冠位。 日本で初めての冠位・位制度。この制度によって人材登用の道が開かれた。 朝廷に仕える臣下を12の等級に分け、血筋や家柄ではなく能力などで人物を評価しランク分けした。
(※)十七条憲法
604年に制定された17条からなる法文。官僚や貴族に対する道徳的な規範が示されている。
相原先生
こちらこそよろしくお願いします。難しいのは、それを太子一人の功績としていいのか……というところです。『日本書紀』には十七条憲法、仏典の講義と注釈の編纂は太子の功績とありますが、冠位十二階の制度は太子か蘇我馬子(※)か、どちらが行ったのか明確に書かれていないのです。
インフォメーション (※)蘇我馬子
飛鳥時代の政治家・豪族。 敏達朝で大臣に就き、用明天皇・崇峻天皇・推古天皇の4代に仕えたと言われている。蘇我氏の全盛時代を築いた。推古天皇の時代に聖徳太子と政治を共にする。
編集部アイコン
そうなんですか!?
相原先生
聖徳太子が活躍した時代の日本のトップは推古天皇です。その下に蘇我馬子と聖徳太子がいわばツートップで補佐していました。太子と馬子は同じ目的のために、別の役割で動いていたのではないかと考えられます。
編集部アイコン
別の役割……?詳しく聞かせてください。
相原先生
相原先生
どうやら「太子=皇族・摂政(※)」「馬子、蘇我氏=豪族(※)・大臣(※)」となっており、太子は政策を考える人、馬子を含めた蘇我氏は、政策を実行に移した人という役割分担になっていたのではないかと。
インフォメーション (※)摂政(せっしょう)
天皇が幼い、または病気にかかっているときに、天皇に代わってすべての政務をとった職。皇族が就任する。
(※)豪族(ごうぞく)
ある土地に土着し、勢力を持つ有力者。蘇我氏は当時の有力豪族で、争いを繰り返していた複数の豪族たちを聖徳太子とともに束ねた。
(※)大臣(おおおみ)
大王(天皇)の補佐として執政を行う。 姓(かばね)の一つである臣(おみ)の有力者が就任する。

編集部アイコン
「摂政である太子が国づくりのための政策を考え、有力な豪族で大臣の馬子が、各地域の豪族を束ねて政策を実行した」
という感じでしょうか?企画を考えるプランナーと、それを実行するディレクターのような関係ですね。
【聖徳太子と蘇我馬子の関係】
聖徳太子(摂政)= 政策を考えるプランナー
蘇我馬子(大臣)= 政策を実行するために、人を集めたり管理をするディレクター

相原先生
ですので「太子はどのような功績を残した人物なのか?」という問いに戻ると、「政策を考える人ではあったけど、功績のすべてを一人で実行したとは言えない」ということになります。
編集部アイコン
なるほど。実は太子一人の功績ではなくて、優秀な実行者がいたと。ちなみに、馬子と太子はどのような関係だったのでしょうか?
相原先生
太子は「穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)」
「用明(ようめい)天皇」の子で、母親の穴穂部間人皇女は蘇我氏の血を引いています。つまり、太子と馬子は血のつながった親戚同士だったということです。推古天皇の時代は蘇我氏が「大臣」、聖徳太子が「摂政」という関係で政治を率いていました。

 聖徳太子最大の功績。国づくりのための外交「遣隋使」とは?

編集部アイコン
太子の功績は「実は馬子とのタッグで確立したものだった」ということがわかりました。より詳しく聖徳太子の政治家としての実像についてお聞きしたいのですが、相原先生は太子の功績で一番大きなものは何だったと考えていますか?
相原先生
太子が行った政策として、もっともインパクトがあったのは「遣隋使(※)」だと思います。当時、聖徳太子も蘇我馬子も、国内だけでなく東アジアの情勢に関心がありました。当時の東アジア情勢を考えると、最大の帝国であり、影響力の強かった隋との「外交をはじめた」という功績は外せません。
インフォメーション (※)遣隋使
飛鳥時代、政治や文化などを学ぶために、当時の中国の王朝「隋」に派遣した遣使のこと。 600年~618年の18年間に4回派遣されたと言われている。
編集部アイコン
隋との国交は当時なかったのですか?
相原先生
それまでは朝鮮半島にあった国「百済(くだら)」を通じた国交がほとんどで、直接の交流は5世紀の雄略天皇の時代までさかのぼります。民間レベルでは「渡来人(※)」から知識・技術を得ていました。ただ、隋との公式の直接交流、国際外交はできていなかったと言われています。飛鳥の朝廷が日本という国をつくりあげていくためには、当時最先端の文化や政治制度を持っていた隋との外交が必要不可欠でした。
インフォメーション (※)渡来人
4世紀以降、大陸や朝鮮半島から日本にやって来た人々。仏教・漢字などの文化、須恵器や瓦を製作する技術などをもたらした。
編集部アイコン
当時の日本と中国はそれほど大きな差があったと。
相原先生
当時の中国・隋の都を見た使節の人々は大変な衝撃を受けたようですね。当時の日本はまだ呪術的な政治システムでした。それに比べて隋は法治国家で、官僚制度もきちんとしていたし、大きな道も整備されていた。かたや当時の日本は、使節団の礼儀もなっていなくて、隋にはこっぴどく言われたようです。西暦600年の遣隋使があったから、太子は日本がいかに遅れているかを実感できたと言えますし、国づくりのために必要なことを学べたのです。
相原先生
編集部アイコン
だからこそ、先生は遣隋使を太子の最大の功績だと考えるのですね。確かに、太子のさまざまな功績は遣隋使の直後の600年代前半に固まっています。
相原先生
その通りです。遣隋使が帰国したあとに身分制度(冠位十二階)・法律(十七条憲法)をつくる動きが始まりました。宮殿がつくられ、大きな幹線道路も整備された。遣隋使で学んだことを「冠位十二階・十七条憲法などの制度、宮殿・道路などのインフラづくり」という形でアウトプットしたのです。遣隋使がなければ、太子の功績のほとんどは生まれなかったでしょうし、日本が法治国家として成立するのも遅れていたかもしれません。

 冠位十二階・十七条憲法で実現した“法治国家”のはじまり

編集部アイコン
太子は馬子とともに、さまざまな政策を実行していくわけですが、その最たるものが、先ほどから何度も触れている冠位十二階と十七条憲法です。それぞれどのような制度だったのでしょうか?
相原先生
まずは冠位十二階について説明しましょう。この制度は、「徳・仁・礼・信・義・智」の6種を大小2つに分けた12階の冠位制度のことです。当時は「氏姓制度(※)」と呼ばれる身分制度が支配的でした。冠位十二階は隋の官僚制度を参考に、それまでのしがらみを超えて広く人材登用する狙いがありました。
インフォメーション (※)氏姓制度
「氏(うじ)」は「蘇我氏」のような同族集団全体の名称で、「姓(かばね)」は、その豪族の地位を示す称号のこと。
編集部アイコン
隋から学んだことを直接的に活かして生まれた「新しい身分制度」という感じでしょうか。
相原先生
氏姓を重要視していたそれまでの日本にはなかった考え方ですね。この制度がきっかけで「同族や家柄だけを見るのではなく、能力や人柄を吟味して人材を登用しよう」という考え方ができるようになりました。
編集部アイコン
続いて、十七条憲法について教えてください。
相原先生
十七条憲法は天皇を頂点とした序列や仏法僧を敬うこと、有名な「和を以て貴しとなす(※)」のフレーズなど、官僚の心構えのようなことが書かれたものです。天皇を頂点とした序列を守ること、争いはやめて調和することなど、国をひとつにまとめるためのスローガンともいえるような内容です。
インフォメーション (※)和を以て貴しとなす
人々がお互いに仲良く、調和していくことが最も大事なことであるという意味
編集部アイコン
冠位十二階も十七条憲法も、それまでの日本になかった新しい秩序を生み出した制度ですよね。「国をひとつにまとめる」という意図があったからだと思うのですが、そもそもなぜ国をひとつにまとめたいと太子は思ったのでしょうか?
相原先生
国内外への影響力を強めるにはどうすればよいかを太子と馬子の二人が考えていたからです。当時は、物部氏や大伴氏といった豪族を押しのけて蘇我氏が台頭し、武力でいえば勝つものがいない時代でした。その影響力を活かしつつ、法律や官僚制度を通して国をひとつにまとめることで、諸外国と対等に渡り合える力を付けたかったのだと考えられます。
相原先生
編集部アイコン
「政策を考える太子と、実行力のある馬子の二人だったからこそできた」という印象を受けます。それにしても、「外交で学び、それを政策に落とし込んで国をひとつにまとめる」と考えた太子はすごいプランナーですね……。古代にここまで先を見据えた政策を思いつくのは、ちょっと信じられません。
相原先生
冠位十二階と十七条憲法によって日本は法治国家としてのスタートを切りました。もちろん馬子の存在なくしては成し遂げられたものではありませんが、「現在にも続く、政治や制度の礎を築いた」という功績は、非常に重要だと思います。

 聖徳太子が広めた仏教は、東アジアを生き抜く知恵?

編集部アイコン
その他、太子の功績として有名なのが「仏典の講義と注釈の編纂」です。政策を考えるプランナーとして活躍しながら、仏教も広めるというのが上手くつながらないのですが、聖徳太子はなぜ仏教を広めた人物と言われているのでしょうか?
相原先生
政治と仏教というと、今の感覚では全然つながりませんよね(笑)ですが、聖徳太子が仏典の講義と注釈の編纂を行ったことと、政治は無関係ではないと考えられます。
相原先生
編集部アイコン
そうなのですか……!なぜ、そのように考えられるのでしょう?
相原先生
隋をはじめ、東アジアの多くの地域で仏教が信じられていたからです。仏教はインドから中国を経て、朝鮮半島の百済や新羅(しらぎ)にも入っていました。中国でも仏教容認派と弾圧派に分かれていたようですが、仏教を敵に回すのは良くないという結論になり、仏教を積極的に国策に取り込みました。当時の東アジアの中では中国と仲良くしておくのが得策ですから、周辺国も仏教を介して中国と交流を図ったのです。
編集部アイコン
つまり、外交手段のひとつとして仏教を取り入れたということでしょうか?
相原先生
そういう捉え方もできると考えています。そもそも、日本で仏教を積極的に取り込んだのは馬子の父、蘇我稲目(そがのいなめ)でした。太子と馬子の関係のところで述べたように、太子はそもそも蘇我氏の血を引いているので、仏教を取り入れることに違和感はなかったはずです。
編集部アイコン
血筋や諸外国との関係で見ると、太子が仏教と関わるのも不自然ではないですね。
相原先生
太子は「慧慈(※)」という、高句麗(こうくり)から来たお坊さんに出会うのですが、慧慈からも「隋は官制が整った大きな国で、仏法を保護している」という言葉を受けたそうです。太子は国家のモデルとして隋を意識していたので、隋に倣って日本に仏教を普及させることに積極的だったのではないかと思います。

インフォメーション (※)慧慈(えじ)
595年に朝鮮半島の高句麗から渡来。飛鳥時代の日本仏教界で活躍した。聖徳太子の仏教の師と言われる。
編集部アイコン
なるほど。そんな意図があったのですね。

相原先生
国づくりの一環として仏教を取り入れたのは間違いないと思います。しかし、まったく宗教心がなかったかというと、そうではないように感じます。特に太子は、法華経を信仰し「三経義疏(※)」などの注釈を編纂したとされています。単に政治の道具として仏教を利用しただけなら、ここまでのめり込むことはないでしょう。遣隋使でも僧侶を隋に派遣させて、本場の仏教を学ばせるなどの取り組みも行っています。

インフォメーション (※)三経義疏(さんぎょうぎしょ)
聖徳太子が著したとされる「法華義疏(ほっけぎしょ)」「維摩経義疏 (ゆいまきょうぎしょ) 」「勝鬘経義疏 (しょうまんきょうぎしょ) 」 の総称。それぞれ『法華経』『勝鬘経』『維摩経』の三経の注釈書。
編集部アイコン
「法隆寺(※)」
のような素晴らしいお寺も建てていますしね。ちなみに、法隆寺の建立にはどのような意図があったのでしょうか?

法隆寺

▲法隆寺

 

インフォメーション (※)法隆寺
奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院。聖徳宗の総本山。斑鳩寺(いかるがでら)ともいわれる。当初の伽藍(がらん)は若草伽藍(わかくさがらん)と呼ばれている。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群。1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産に登録された。
相原先生
法隆寺は宮殿とお寺がセットになっています。斑鳩宮と斑鳩寺(法隆寺)が並んで建てられているんです。その目的は、「先祖のため」「天皇のため」だとされています。太子がなぜ、法隆寺を建てたのかはわからないことも多いのですが、
先祖の供養・天皇への忠誠・仏教の布教など、さまざまな意図が絡み合った結果だったと思われます。

編集部アイコン
ありがとうございます。前半はここまでです。政治家「聖徳太子」が現代につながる日本の国づくりを始めた人物であることが理解できました。次は、太子の人物像や存在の有無についてお聞きしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします!

後編へ
プロフィール

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業