馬見丘陵の古墳群と伝説をめぐる

  • 馬見丘陵の古墳群と伝説をめぐる
  • 200メートルを超える大型の前方後円墳や復元された古墳など多数の古墳があります。また、数々の伝説をたどりながら、安全に歩くことができる公園や遊歩道を中心にコース設定をしています。疲れを癒す森林浴や入浴も楽しめます。

馬見古墳群(うまみこふんぐん)

奈良盆地の西縁に横たわるなだらかな馬見丘陵には数多くの古墳が残っています。これらをまとめて「馬見古墳群」と通称されています。また、「馬見古墳群」は古墳の分布のようすから、河合町の大塚山古墳を中心とする北群、広陵町の巣山古墳を中心とする中央群、大和高田市の築山古墳を中心とする南群の3つのグループに分けるのが一般的です。これらの古墳を遺したのは古代豪族の葛城氏という説や大王家の一部という説がありますが、謎です。また、古墳群の範囲についても研究者によって見解は分かれています。

ナガレ山古墳(ながれやまこふん)

ナガレ山古墳(ながれやまこふん)

約1600年前、5世紀初頭に築造された全長105メートルの前方後円墳。東側半分には葺石と埴輪列が復元され、古墳の頂上から当時の姿と現在の姿を同時に見比べられる全国でも珍しい形で整備されています。復元された埴輪の一部は河合町民の手作りで、製作者の名前などが記されています。(国指定史跡)

乙女山古墳(おとめやまこふん)

乙女山古墳(おとめやまこふん)

典型的な帆立貝形古墳として著名な古墳。墳丘全長は130メートルで、後円部直径104メートルに対し、前方部長30メートル、幅52メートルと前方部が極端に短く低平になっています。後円部には別に造り出しがあり、家形埴輪などが出土しています。また、墳丘の周囲には周濠と外堤が巡っています。5世紀前半の築造。(国指定史跡)―地名説話―応永15年(1408)にこの辺りで箸尾為妙と筒井順覚の戦いがありました。この合戦の際に犠牲になった箸尾氏方の少女が小山に葬られたことから、その場所を「乙女山」と呼ぶようになったと伝えられています。また、あたり一面が両軍の兵士が流した血で染まったことからつけられたという「赤坂」という地名も残っています。

佐味田宝塚古墳(さみたたからづかこふん)

佐味田宝塚古墳(さみたたからづかこふん)

全長112メートル、後円部直径60メートル、前方部幅45メートル、4世紀後半に築造された前方後円墳。明治14年(1881)に家屋文鏡を含む多量の銅鏡やさまざまな副葬品が出土したことで有名です。これらの出土品の大部分は平成13年6月22日に重要文化財に指定されました。(国指定史跡)―金鳥伝説―佐味田宝塚古墳は昔から黄金山と呼ばれてきました。毎年元日、この黄金山にどこからともなく金の鳥が飛んできて、美しい声でさえずるのですが、不思議なことに金の鳥がさえずった後は、この辺りだけはいくら雪が降っても積もらなかったといいます。この伝説をたよりに地元の人々が発掘したところ、たくさんの貴重な遺物が発見されました。

大塚山古墳群(おおつかやまこふんぐん)

大塚山古墳群(おおつかやまこふんぐん)

奈良盆地の多くの河川が合流する低地に5世紀後半から6世紀初頭にかけて築かれた古墳群で、前方後円墳3基・方墳1基・円墳4基の計8基が残っています。古墳群で最も大きな大塚山は墳丘の全長が197メートルで、墳丘の周囲に濠と堤が巡っています。近年の発掘調査ではさらに外側に濠が巡っていることが分かってきました。最後に造られた城山古墳は全長109メートルの前方後円墳ですが、中世には河合城として利用され、名称の由来となっています。(国指定史跡)

廣瀬神社(ひろせじんじゃ)

廣瀬神社(ひろせじんじゃ)廣瀬神社(ひろせじんじゃ)

『日本書紀』天武天皇4年(675)に「廣瀬の河曲に大忌神を祀らしむ」とあり、龍田の風神と共に国家的な神事が営まれていました。祭神は若宇加能売命で、水の神・五穀豊穣の神として広く信仰されています。毎年2月11日に行われる「砂かけ祭り」は大和の奇祭のひとつとして有名です。拝殿前で田人・牛役と参拝者がかけあう砂が激しく舞うほど雨に恵まれ豊作になると伝えられています。(本殿、県指定文化財)

牧野古墳(ばくやこふん)

牧野古墳(ばくやこふん)

直径約50メートルの大型円墳で、墳丘は三段築成で造られ、二段目に横穴式石室が開口しています。玄室の長さ6.7メートル、幅3.3メートル、高さ4.5メートル、羨道の長さ10.4メートル、幅1.8メートルで、全長17.1メートルを測る大型石室です。玄室内には刳抜式と組合せ式の家形石棺がそれぞれ置かれていました。豊富な副葬品が発見され、舒明天皇の父にあたる押坂彦人大兄皇子の成相墓の可能性があると言われています。(国指定史跡)

三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)

三吉石塚古墳(みつよしいしづかこふん)

東向きの帆立貝式古墳で、墳丘全長45メートル、直径41.4メートル、高さ6.5メートルの後円部に幅22メートル、長さ7メートルの短い前方部が付いています。周囲に馬蹄形の周濠が掘られ、さらに外堤があり、堤を含めた全長は62メートルとなります。墳丘は二段築成で、第一段目には円筒埴輪の他に蓋、短甲、家形埴輪が立てられていました。墳丘と周濠には葺石が施され、葺石の作業単位がよく残っています。前方部南東隅には、張出部が設けられ、周濠幅が狭くなっています。埋葬施設は未調査で、埴輪から古墳時代中期後葉の築造と考えられています。古墳の遺構を盛土で保存した上に、かさあげ方式で築造。当初の姿に復元整備してあります。(県指定史跡)。

讃岐神社(さぬきじんじゃ)

讃岐神社(さぬきじんじゃ)

現在の祭神は大物忌命・倉稲魂命・猿田彦命・大国魂命を祭る。竹取物語の舞台が讃岐神社周辺であるとされています。かぐや姫に求婚する五人の貴公子の名は壬申の乱(672)で活躍した実在の人物であり、かぐや姫の館に求婚のために通った記事から、物語はおのずと大和の国の話で、翁の名前「讃岐の造(さぬきのみやつこ)」が示すとおり、広瀬郡散吉郷(現広陵町三吉)が物語の舞台だったとされています。

巣山古墳(すやまこふん)

巣山古墳(すやまこふん)

馬見丘陵の中央部に位置する北向きの大型前方後円墳で、墳丘全長220メートル、後円部径約130メートル、高さ19メートル、前方部幅112メートル、高さ約16.5メートルの規模があり、左右のくびれ部に造り出しを設けています。前方部の西側には出島状遺構を確認し水鳥・蓋・盾・家・囲・柵形埴輪が出土しています。埋葬施設は後円部中央に竪穴式石室が2基、前方部にも石室が造られていました。出土遺物は勾玉、管玉、棗玉等の玉類と鍬形石、車輪石、石釧等の石製品、滑石製の刀子、斧が知られています。馬見古墳群中最大の規模を誇り、古墳時代中期初頭の葛城の王墓と考えられています。(特別史跡)

刳抜式長持形石棺蓋石(くりぬきしきながもちがたせっかんふたいし)

刳抜式長持形石棺蓋石(くりぬきしきながもちがたせっかんふたいし)

この刳抜式長持形石棺蓋石(市指定)は、昭和45年に狐井城山古墳の前方部北東隅の外堤に近接して流れる初田川から発見されました。凝灰岩(竜山石)を刳り抜いて造っており、外側が蒲鉾形に加工されているのが特徴です。通常の長持形石棺より舟形石棺に近い形状で、このような特異な形態はほかに類例がありません。狐井城山古墳に伴う石棺かどうかわかりませんが、付近に5世紀代の大王墓があったと考えられます。また、この石棺の移転作業中に家形石棺蓋石も発見され、ともに二上山博物館のあるふたかみ文化センター前庭で屋外展示しています。

別所城山第1・2号墳(べっしょしろやまだい1・2ごうふん)

別所城山第1・2号墳(べっしょしろやまだい1・2ごうふん)

馬見丘陵南端に位置し、北側に1号墳が、南側に2号墳が築かれています(市指定)。1号墳は全長約42~44メートル、後円部直径約42メートルの帆立貝式古墳で、5世紀前半ごろの築造と考えられています。2号墳は東西約19メートル、南北約21メートルの円墳で、墳丘の中央部に築かれた粘土槨内には長さ約4.6メートル、幅0.65メートルの割竹形木棺の痕跡が検出されています。棺の内外から札甲、鉄剣、鉄刀、鉄族、鉄槍、筒形銅器など多くの武器・武具が出土しており、なかでも札甲(短冊形の鉄板を革ひもで綴った鎧)は中国製と考えられており、ほかに類例がありません。築造時期は4世紀末ごろと推定されており、香芝市内最古の古墳です。

香芝市二上山博物館(かしばしにじょうさんはくぶつかん)

香芝市二上山博物館(かしばしにじょうさんはくぶつかん)

■全国初 旧石器文化を紹介する石の博物館 TEL.0745-77-1700開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)休 館 日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日以降最も近い平日が休館日となります。)、年末年始観 覧 料 一般200円、高・大学生150円、小・中学生100円     ※団体は20名以上でそれぞれ50円引きです。     ※特別展等の開催期間中は観覧料を変更する場合があります。二上山博物館は、千数百万年前の二上山の噴火によって産み出された3つの石(サヌカイト・凝灰岩・金剛砂)と人びとの暮らしをテーマに、歴史的風土と自然の特徴を親しみやすく視覚にうったえた博物館です。

恵心僧都誕生の地(えしんそうずたんじょうのち)

恵心僧都誕生の地(えしんそうずたんじょうのち)

香芝市狐井・良福寺には、平安時代の学僧恵心僧都源信(942―1017)の生誕地伝承があります。源信は『往生要集』を著し、地獄と極楽を体系づけ、浄土信仰を確立しました。福応寺には、源信真筆と伝承される板に描かれた「阿弥陀三尊来迎図」(市指定)が本尊で、秘仏のため毎年7月9日のみ開扉されます。源信誕生の寺、安楽往生の「ポックリさん」として親しまれている阿日寺には、源信ゆかりの寺宝のほか、平安時代の「木造大日如来坐像」や鎌倉時代の「阿弥陀聖衆来迎図」(ともに重文)が伝えられています。また、阿日寺の東には、宗教学者の望月信享氏の揮毫で「恵心僧都誕生之地」とある碑が建立されています。

大和五位堂鋳物師の里(やまとごいどういもじのさと)

大和五位堂鋳物師の里(やまとごいどういもじのさと)

五位堂鋳物師は、河内鋳物師の流れをくみ、江戸時代初頭から本格的な操業を始めています。現存する江戸時代の大和の梵鐘の6割以上が五位堂鋳物師の作品といわれています。しかし、主な製品は日用品の鍋釜や農具類で、五位堂鍋、五位堂備中(鍬)は五位堂ブランドとして定着していました。氏神の十二社神社には「鋳鉄鳥居と鋳鉄燈籠」(市指定)が保存され、二上山博物館には五位堂鋳物師三家のうちの「小原家文書」と「杉田家鋳造用具・製品」(共に市指定)を収蔵し不定期ながら公開しています。

阿弥陀橋の石棺(あみだばしのせっかん)

阿弥陀橋の石棺(あみだばしのせっかん)

狐井城山古墳の南約550メートル位置し、昭和44年の初田川改修時まで阿弥陀橋の橋板に使用されていた竜山石製の長持形石棺蓋石(市指定)です。現地では石棺蓋石を縦に半裁し、一片は縄掛突起を阿弥陀如来の頭部にみたて地中に埋め込んで直立させています。もう一片は橋板に利用されていたもので、西側に横転させています。東側には石室の天井石片があります。この石棺の復元品は、刳抜式長持形石棺蓋石とともに、ふたかみ文化センター前庭で展示しています。 石棺蓋石(西側)全長3.2メートル、幅0.60メートル 石棺蓋石(直立)全長1.46メートル、幅0.65メートル 石室天井石片(東側)全長2.15メートル、幅0.85メートル。

勘平山1・2号墳(かんぺいやま1・2ごうふん)

勘平山1・2号墳(かんぺいやま1・2ごうふん)

馬見丘陵南端に位置する直径13~15メートルの円墳で、丘陵頂上部の北側に1号墳が、南側に2号墳が築かれています。いずれも木棺を埋葬した2基の埋葬施設が見つかっています。1号墳からは鉄剣や鉄刀、鉄鏃、須恵器の破片などが出土しており、2号墳からは墳丘を囲む溝から多数の須恵器が出土しています。両古墳とも、出土品から5世紀後半ごろの築造と考えられています。

狐井城山古墳(きついしろやまこふん)

狐井城山古墳(きついしろやまこふん)

香芝市の南部、馬見丘陵の西縁部から南方へ約1キロメートル離れた丘陵上に位置しています。墳丘規模は、後円部直径約90メートル、前方部幅約110メートル、全長約140メートルに及ぶ市内では最大、葛城地域でも最大級の前方後円墳です。墳丘の周囲には壕と外堤が巡っていますが、中世には付近を支配していた岡氏の城として利用されるなど後世に改変されているため、本来の墳丘規模等は不明です。墳丘部は未調査のため、埋葬施設や副葬品は不明ですが、外堤調査から出土した埴輪や墳丘形態などから5世紀末~6世紀前半ごろに築造されたと推定されています。

歩く!フォトギャラリー
コンテンツ

奈良県

奈良県観光局ならの観光力向上課
〒630-8501 奈良市登大路町30番地

※各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。 ※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。
※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。
※Googleマップはあくまで参考情報です。正確なルート表示を保証するものではありません。 ※地図のご利用は当サイトが提供している地図データ(PDF)をご利用ください。
※諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。

ページの先頭へ