今日はどこに出かけよう。北に行くか南に行くか。おでかけエリアから推奨ウォークルートをご紹介します。お好きなエリアを制覇するもよし、おでかけついでにサクッと歩くもよし。奈良県内を4つのエリアでご紹介します。
ルート数:28
下ツ道は、上ツ道・中ツ道と並んで古代大和盆地を南北に縦貫...
囲を小高い山に囲まれた奈良盆地。古代、その東に連なる美しい...
奈良盆地の東にそびえる高峰「龍王山(標高586メートル)」の山頂...
屏風岩、兜岩、鎧岩・・・。大自然が作り出した芸術的な絶景...
歴史の香りに四季折々の美しい自然が彩りを添え、古墳時代...
天理から南に延びる山の辺の道には古墳が多く点在する。
落語には「東の旅」という、伊勢参りの道中を描いた噺...
御杖村(みつえむら)には何度か足を運んでいる。三峰山...
『古事記』『日本書紀』にその名の記載がある山の辺の道。
柳本古墳群や大和古墳群を見ながら、神代を思わせる古社...
多武峰の谷は古来鼓筒の産地。能楽には欠かすことのできない...
三輪山に抱かれる古道、山の辺の道を南から北へ...
宇陀市南西部に位置する「宇陀松山地区」は、周りを山々に囲まれた辺境の地…
縄文時代から近世まで続き、古墳時代には物部氏の本拠として...
「お伊勢参りして恐いとこどこか・・・」と峠や川が歌われ...
三峰山は、冬山登山のメッカのひとつで、冬の青空をバックに...
山の辺の道は古代から「国のまほろば」と称えられた青垣周る...
奈良盆地と東の山裾との間を縫うように続く山の辺の道は...
古代の官道のひとつに数えられる下ツ道。7世紀頃に造られた...
「秋が体を包み込んでくれる」。5年前に、初めて曽爾高原...
中国の『宋書』などに記される、讃・珍・済・興・武という...
『古事記』『日本書紀』が記す、第10代祟神天皇、第11代...
推古天皇の時代、薬狩りが催されたことが『日本書紀』...
大和高原に位置する天理市の福住町、山田町のあたりは...
日本最古の古道といわれる山の辺の道。巨大古墳や古社寺、旧跡などが...
女人高野の別称を持つ室生寺が、女性の参拝を許すようになったのは…
真言宗豊山派の総本山・長谷寺。花の御寺とも称されるこの寺には…
周囲を小高い山に囲まれた奈良盆地。古代、その東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように、
奈良県観光局観光戦略課 〒630-8501 奈良市登大路町30番地
※各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。 ※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。 ※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。 ※Googleマップはあくまで参考情報です。正確なルート表示を保証するものではありません。 ※地図のご利用は当サイトが提供している地図データ(PDF)をご利用ください。 ※諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。
Copyright Nara Prefecture All Rights Reserved.