ogp
~恒続林~次世代に引き継ぐ新たな取組「奈良の木」の魅力を全4回にわたってお伝えする奈良の木PR動画。第4回は、森林を次の世代へ引き継ぐために奈良県が進めている新たな取組についてご紹介します。
奈良の木づかい運動「奈良の木」の魅力を全4回にわたってお伝えする奈良の木PR動画。第3回は、「奈良の木づかい運動」の取組と、奈良の木を使ったものづくり、木を暮らしへ取り入れるヒントをご紹介します。
魅力体感!健康効果も実証「奈良の木」の魅力を全4回にわたってお伝えする奈良の木PR動画。第2回は、奈良の木の特徴や健康効果をご紹介します。
~林業の現場~良質な木材を育てるこだわり!「奈良の木」の魅力を全4回にわたってお伝えする奈良の木PR動画。第1回は、約500年前から続く奈良県の林業の良質な木材を育てるこだわりと林業家の方の思いをご紹介します。
親から子へ伝わる想い。木のやさしさやぬくもりが心もあたたかくします。木を愛する父親が娘に授けたもの。それは…。
フランス・パリで開催された欧州最大級のインテリア&デザイン見本市『メゾン・エ・オブジェ2015』で放映された奈良の木のPRムービーです。
フランス・パリで開催された欧州最大級のインテリア&デザイン見本市『メゾン・エ・オブジェ2015』で放映された奈良の木のPRムービーです。※英語字幕版です。
『HOUSE VISION 2 / 2016 TOKYO EXHIBITION』(2016.7.30~8.28)で放映された奈良の木のPRムービーです。
毎年10月は「奈良の木づかい運動推進月間」です。奈良の木を使おう!
奈良県の森林で育った「奈良の木」。その「奈良の木」をPRすべく、せんとくんが、山仕事から家家づくりまでチャレンジ!? せんとくんの奮闘と奈良の木や家の心地よさをご覧下さい。
吉野林業の歴史から奈良の木でつくられた小物の情報まで、奈良の木の魅力を伝えるパンフレットをご紹介。
内装や食器に奈良の木を取り入れたら、私たちの暮らしや森林環境にどのような変化や影響があるのかをわかりやすくまとめたパンフレットです。
nara ebooks(外部サイト)
発行元:「奈良の木づかい運動」実行委員会(2020年)
このリーフレットは、吉野材の生産現場である「森」と、「製材」の世界を、言葉でたどるガイドブックとして製作したものです。
発行元:奈良の木づかい実行委員会(2017年)
奈良の木の特長や吉野林業の歴史、奈良の木の健康効果を1冊に分かりやすくまとめたパンフレットです。
発行元:奈良県農林部奈良の木ブランド課(2019年)
奈良のスギ材とヒノキ材が持つカビや細菌の増殖抑制効果等のほかに、引き続き、「消臭性」「吸放湿性」「接触冷温感」等の効果についても実験を行うとともに、奈良の木の家にお住まいの方にアンケート調査を行いました。
発行元:奈良県農林部奈良の木ブランド課(2018年)
奈良のスギ材とヒノキ材には、「カビや細菌の増殖抑制」、「ダニの忌避」、インフルエンザウイルスの不活化」、「紫外線の軽減」等の効果があり、私たちの健康な暮らしに役立つことがわかりました。
発行元:奈良県農林部奈良の木ブランド課(2017年)
日本有数の優良木材を生産している吉野林業の概要を説明したパンフレットです。
発行元:奈良県農林部林業振興課 ほか(2017年)
木材を使うことや木そのもののメリットなどを、図でわかりやすく解説。
発行元:奈良県林材まつり実行委員会(2010年)
500年の歴史が奈良の木をつくりました。奈良県が誇る自慢のお土産物です。
発行元:奈良県農林部奈良の木ブランド課(2016年)
美しい木目、木肌、香り、そして高い木工技術。奈良県が誇る最高級の贈り物です。
奈良の木は形を変えて日々の暮らしに寄り添います。奈良の木でできた学習机、事務机、応援セットなどをご紹介します。
発行元:奈良県農林部奈良の木ブランド課(2014年)
スギ、ヒノキをはじめとする間伐材を土木資材として利用する際の関心事となる、木材の耐久性に関する各種情報を掲載しています。間伐材を使った土木構造物の設計にご活用ください。
発行元:奈良県森林技術センター(2011年)
農林水産省「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の課題「21029安全・安心な乾燥材生産技術の開発(実施年度:平成21年度〜23年度)」の成果です。安全で安心して使用できる乾燥材の生産と利用にお役立てください。
発行元:マニュアル作成ワーキンググループ(2012年)
※PDFデータ容量が大きいため、1つのパンフレットを4つに分けて掲載しています。※より画質の高いPDFデータについては奈良県森林技術センターHPよりダウンロードしてください。奈良県森林技術センターHPへのリンクはこちら
木造軸組工法住宅の梁や母屋、棟木などの横架材について、適した断面寸法を確認するための早見表です。奈良県産のスギ材を横架材として利用する際の参考としてご活用ください。
発行元:奈良県森林技術センター(2017年)
〒 630-8501 奈良市登大路町30 TEL 0742-27-7470 FAX 0742-27-1070