マガジン

奈良の木のことに関する情報を日々配信するオリジナルコンテンツ
ヒト・モノ・コトに注目して、深く、鋭く迫ります。

Delivering daily original content about “Ki no Koto” - things relating to wood from Nara, pursuing a variety of topics covering people, products and events.

与奈良的树木相关的信息,每日更新的原创内容。 关注人・物・事,深刻、敏锐。

與奈良的樹木相關的信息,每日更新的原創內容。 關註人・物・事,深刻、敏銳。

나라현의 나무에 관한 정보를 전하고 있는 오리지널 콘텐츠입니다. 사람과 상품과 이벤트에 관해 깊고 날카롭게 접근합니다.

nara_interview_tsuriha
インタビュー記事

吉野杉のツリーハウスで地域活性を。近畿大学「TSURiHA」メンバーに聞く、町と奈良の木の魅力

近畿大学建築会学生部会建築研究会の有志で構成された学生団体「TSURiHA(ツリハ)」。ツリーハウスづくりを通じて町の地域活性化を目指しています。そんな彼らの活動や吉野杉を実際使ってみて感じた魅力をインタビュー。

2023.3.30

nara_report_meiji-jingu
レポート記事

明治神宮第一鳥居 創建100年後初の建て替え その道のりと込められた思い。吉野杉が使われた理由とは。

明治神宮の南参道の入口となるのが、原宿駅の近くに立つ第一鳥居。この第一鳥居は明治神宮鎮座百年祭の記念事業として約100年ぶりに建て替えられ、2022年7月4日、竣功清祓式(しゅんこうきよばらいしき)とくぐり初め式が行われました。

2023.3.22

nara_summary_sauna_selections
まとめ記事

桧の香りに包まれ「ととのう」時間を過ごす。奈良の木を使用した関東近郊サウナ施設まとめ

日本全国でも各地にサウナ施設ができ、近年ますます人気が高まっているサウナ。今回は関東近郊にある吉野桧を使用したサウナ施設をご紹介します。

2023.3.14

nara_report_shimizu-misato
レポート記事

“サウナの女王”清水みさとが故郷・奈良でととのう!吉野桧のサウナと発酵温熱木浴を体験し感じた魅力とは

サウナの女王の異名を持つ清水みさとが故郷・奈良で吉野桧のサウナと発酵温熱木浴を体験&リポート。毎日欠かさずサウナに入るというほどサウナ愛に溢れる清水さんが語るサウナの魅力とは!?

2023.2.10

nara_summary_cafe_selections
まとめ記事

木の温もり溢れる空間で癒しのひとときを。奈良の木を使ったおすすめカフェまとめ

今回は奈良県にあるカフェの中でも県産材を使用した店舗をご紹介。吉野桧や吉野杉をふんだんに使用し、入った瞬間から木の温もりを感じることができるオススメのカフェです。

2022.12.27

nara_summary_hotel_selections_02
まとめ記事

大切な人へ贈りたい!木の魅力あふれる奈良の木を使ったホリデーギフトまとめ5選

1年の終わりが近付き、心躍るホリデーシーズンの到来! 普段の感謝の気持ちを込めて大切な人へ贈りものをするなら、特別なアイテムを選びたいですよね。そこで今回は、ホリデーシーズンにオススメしたい、ギフトにぴったりな奈良の木を使ったアイテムを厳選してご紹介。

2022.12.21

nara_interview_ochiai_keiko
インタビュー記事

「クレヨンハウス」主宰者・落合恵子さんに聞く、木育の大切さと木と触れ合うことの素晴らしさ

木育への関心も強く、早い時期から木のおもちゃを店頭におき、木の素晴らしさを発信してきたクレヨンハウス主宰者の落合恵子さんへインタビュー。

2022.11.25

nara_summary_hotel_selections_02
まとめ記事

紅葉の季節の奈良を満喫しよう!奈良の木を使ったおすすめホテル・旅館まとめ

旅行支援も始まり、旅行需要がさらに増えてきた今日。秋といえば奈良の紅葉の風情を感じることができる時期。これから奈良に旅行へ行く人におすすめしたい奈良の木を使った宿泊施設をご紹介します。

2022.11.18

nara_interview_tonbiyaworks_maedakoubou
インタビュー記事

伝統技術を世界、そして未来へ。奈良の木で作る木製雑貨に込めた二人の職人の願いとは。

木彫前田工房代表で木彫師の前田暁彦さんと鳶や (TONBIYA WORKS) の代表で、奈良を拠点に曲げわっぱをはじめ、奈良の木を使った雑貨を製作している河内尚子さんのコラボレーションにより、吉野杉、吉野桧を使用した枡・ボトルクーラー・鞄が完成しました。 今回は、お二人にコラボレーションのこと、奈良の木への想い、木にまつわる仕事のこれからについて伺いました。

2022.10.07

nara_report_toudai_design
レポート記事

構造設計家・佐藤 淳氏が手がける奈良の木を使ったプロジェクト。新たな構造体への挑戦

東京大学建築構成材デザイン工学(AGC 旭硝子)寄付講座で実践されてきた取り組みの集大成を紹介する「森に棲む月に棲む建築構造デザイン展」。この展覧会では構造設計家佐藤淳氏が手がける奈良の木を使ったプロジェクトが発表された。

2022.10.04

nara_news_mahorobakan
お知らせ記事

奈良の木の魅力を体験できるイベントが東京で開催!リクエストに応募して希望の製品・人・体験に出会おう!

新橋の「奈良まほろば館」で開催予定のリアルイベント。今回のイベントでは一般の方々から「奈良の木のこと」で見て購入したい商品や体験したいワークショップ、会ってみたい人物をリクエストで募ります。普段奈良までは行けないけど、東京でも奈良に触れることができる絶好のチャンスです!

2022.9.29

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

夏も快適な奈良の木の住まい。呼吸する木と日々過ごす暮らしのリアルとは?

実際に奈良の木の家で過ごす日々や、築年数が経過した家の様子や住み心地はどうなのでしょうか。そこで今回は、奈良の木の家に住み始めて11年目のお宅を訪ね、奈良の木で家を建てるまでの経緯や実際の住み心地など、リアルなお話を伺いました。

2022.9.02

nara_report_kokuho_shorinji
レポート記事

国宝・十一面観音菩薩立像をお祀りする聖林寺の観音堂がリニューアル!そこに吉野杉が使われた理由とは

奈良県聖林寺に安置されている、日本国宝の十一面観音菩薩立像。2022年夏に観音さまの収蔵庫「観音堂」が完成。リニューアルされた観音堂には吉野杉が使用されています。今回は設計を担当された建築家栗生明氏のインタビューと共に、観音堂をレポートします。

2022.8.31

nara_colum_matsumotochisa
コラム記事

kitchenwork松本知紗さんが作る夏の料理レシピ×奈良の木の器 #奈良の木のある暮らし

日々の暮らしに寄り添い、毎日を豊かにしてくれる木製の雑貨や家具。「奈良の木のこと」では、様々なテーマを切り口に素敵な木の製品をご紹介しています。今回はkitchenwork代表の松本知沙さんに、奈良の木の器を使って夏におすすめのレシピを教えていただきました。

2022.8.19

nara_report_kotokurie
インタビュー記事

地域に新たな交流を生み、未来をつくる!共創の場づくりとそこに活きる奈良の木(コトクリエ編)

今回は、地域に密着したコミュニティづくりを精力的に行っている施設について、運営の視点と建築的側面からコミュニティ施設の在り方と奈良の木の魅力を深掘り。前編(β本町橋/三宅町交流まちづくりセンターMiiMo)に続き、後編は、大和ハウスグループみらい価値共創センター コトクリエをご紹介します。

2022.7.25

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

堂本剛がプロデュース!地元・奈良県の吉野杉を24%使用したサングラスが登場

堂本剛さんプロデュースのアイテム全9型がZOZO TOWN限定で販売決定。そのコラボアイテムのひとつとして、吉野杉を24%配合しプラスチック使用量を削減したサングラス「24% YOSHINOSUGI SHADES」も受注販売開始。堂本剛さんの奈良県への地元愛を感じられる本商品をぜひお見逃しなく!

2022.7.15

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

地域に新たな交流を生み、未来をつくる!共創の場づくりとそこに活きる奈良の木(β本町橋・MiiMo編)

今回は、地域に密着したコミュニティづくりを精力的に行っている3つの施設<β本町橋/三宅町交流まちづくりセンターMiiMo(前編)、大和ハウスグループみらい価値共創センターコトクリエ(後編)>をご紹介します。地域に開かれ、人々の交流やつながり、新しい価値を創出する場として活用されているこの3つの施設について、運営の視点と建築的側面からコミュニティ施設の在り方を深掘り。建物に使用されている奈良の木の魅力にも迫ります。

2022.7.07

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

注目スポット!「なら歴史芸術文化村」で奈良の魅力に触れる。奈良の木のお土産や雑貨もたくさん!

奈良県天理市に今年3月にオープンした「なら歴史芸術文化村」。文化財修復作業の公開・解説や国内外から招いたアーティストとの交流、子どもが楽しめるアートプログラムなど深い学びにつながる体験メニューが盛りだくさん。道の駅としても知られる交流にぎわい棟では奈良県産の食材を使った食事やお土産や日用品としても使える「奈良の木」を使った様々な工芸品を購入することができます。奈良に訪れた際に是非足を運んでみては。

2022.7.01

nara_summary_hotel_selections
まとめ記事

癒しの旅に出かけよう!奈良の木の温もりを感じるホテル・旅館まとめ

ようやく自粛ムードも開け旅行が楽しめる時期になってきました。今回は「奈良の木」を内装やインテリアに使っているおすすめ旅館・ホテルをご紹介。木の温もりに触れながら癒しのある心地の良い空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2022.5.30

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

奈良の森林で働く。働き手と雇い手をマッチングさせる地域密着型ポータルサイトが公開!

500年以上の長い歴史を持ち、全国有数の良質な木材を生み出してきた奈良の林業。そんな世界へ誇るべき奈良の林業で働きたい人に向けた情報サイト『ならのもりから』が2022年4月に開設。今回は、サイトの立ち上げ背景から就業・求人者向けの便利な機能など、これから奈良の林業で働きたい方・働き手を探している方に向けた『ならのもりから』とその見どころをお届けします!

2022.4.28

nara_summary_mokuiku_03
まとめ記事

知育玩具から学習机まで! 子どもの成長に寄り添う“木育プロダクト”

長い時間と惜しみない手間かけて丁寧に育てられる「奈良の木」は、子育てとも通じるところがあります。そんな奈良の木を使ったおもちゃは、発達段階の子どもの「木育」にぴったりのアイテム。今回は、赤ちゃん期から学齢期にかけて長く愛用したい奈良の木を使ったプロダクトをご紹介します。

2022.3.18

nara_summary_muku
まとめ記事

長く使えるお気に入りのインテリアを見つけよう。無垢材を使った家具まとめ5選

今回は、無垢材を使った家具をご紹介。無垢材は、接着剤を使わず丸太からそのまま製材した木材のことで、「木」そのものの香りや手触りが楽しめるのも魅力です。価格や見た目、機能性……買い物の決め手はさまざまですが、長く付き合うものだからこそ、品質にこだわって家具を選んでみませんか?

2022.3.11

nara-yoshinowaribashi
お役立ち記事

割り箸ってサスティナブル?「吉野の割り箸」がエコな理由

日本人の暮らしの中でも特に身近な「箸」。奈良県には、吉野地域でつくられている『吉野の割り箸』があります。「割り箸ってエコなの?サステナブル?」。そんな風に思った人は、ぜひ読んでみてください。

2022.3.09

nara_summary_food
まとめ記事

木桶仕込の醤油からクラフトビールまで!吉野杉を使った食品まとめ5選

今回は、吉野杉の木桶で仕込まれた老舗醸造所のお醤油や吉野杉で香りづけしたクラフトビールなど、吉野杉を使ったさまざまな食品をご紹介します。

2022.2.28

nara_summary_sns_movie5
まとめ記事

#今日の奈良の木 川上から川下まで繋がる技術のリレー

「#今日の奈良の木」をつけた投稿をまとめてご紹介。今回のテーマは「木製品ができるまで」山から製材所までの川中にフォーカスし、その過程で見られる様々な奈良の木を視覚的に伝えます。

2022.2.18

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

木桶の文化を残したい。小豆島の醤油づくりと吉野杉が「木桶職人復活プロジェクト」にこめる想い

今回は、ヤマロク醤油 五代目社長の山本康夫さんと、木桶をつくる材となる吉野杉を提供する、奈良県の吉野中央木材 専務取締役の石橋輝一さんに『木桶職人復活プロジェクト』についてその思いや、奈良県産材である吉野杉との関係について、お話を伺いました。

2022.1.20

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

生活の中の木製品からロマン感じる吉野の山まで #奈良の木のある暮らし エピソード

「奈良の木のこと」では、奈良の木のグッズが当たる、SNSプレゼントキャンペーンを実施。栄えある当選者10名の投稿をまとめてご紹介。みなさんの「奈良の木」との様々な出会いやエピソードトークと共にお届けします。

2021.12.17

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

奈良の最新おすすめ宿泊施設5選|高級旅館から天然温泉、コンセプトホテルまで

今回は、吉野杉や吉野檜に代表される「奈良の木」が内装やインテリアに活かされた、おすすめの最新注目宿泊スポットをご紹介。高級旅館から天然温泉、コンセプトホテルまで、話題の施設情報をチェックして、アフターコロナの旅行計画を立ててみては。

2021.12.03

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

サステナブルなリニューアルを実現。淺沼組名古屋支店が自然素材を使った循環型オフィスに

新型コロナウィルスの影響で働き方が多様化し、“ニューノーマル”と呼ばれる時代。今回は、吉野杉・吉野檜を使用し、2021年9月に築30年のオフィスビルをリニューアルした『GOOD CYCLE BUILDING 001 淺沼組名古屋支店改修プロジェクト』をご紹介。

2021.11.26

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

奈良まほろば館が東京・新橋に移転オープン!レストラン&バルTOKiや奈良の名産品も

奈良県の情報発信拠点「奈良まほろば館」が、東京都新橋に今年8月に吉野杉や吉野檜をふんだんに使用してリニューアルオープン。ショップや観光コンシェルジュによるインフォメーションションコーナー、県産食材を使ったレストランなど……楽しみ方をご案内。

2021.11.19

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

木で家を建てるなら。モデルハウス・ショールーム見学で叶える、理想の住まいづくり | モデル菊井亜希

あなたはどんな家を建てて、どんな暮らしをしたいですか?理想の住まいを叶えたいなら、モデルハウスやショールームに足を運んで、自分の目で見て、触って、感じることが大切。今回は、モデルの菊井亜希さんと吉野スギや吉野ヒノキに代表される奈良県産材「奈良の木」を使って建てたモデルハウスとショールームを訪ね、木の家の魅力をお伝えします。

2021.11.01

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

東京・玉川髙島屋S・Cで<奈良の木 うつくしき暮らし>が開催決定!ポップアップショップやパネル展示も

10月20日(水)から10月26日(火)まで玉川髙島屋S・Cにて、<奈良の木 うつくしき暮らし>が開催。ポップアップショップやパネル展示等が行われます。ポップアップショップでは11事業者が、吉野杉や吉野檜をはじめとした奈良の木の生活雑貨を多数、展示・販売。

2021.10.06

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

抽選で奈良の木グッズがもらえるSNS投稿キャンペーンを実施! #奈良の木のある暮らし

「奈良の木のこと」では、吉野杉や吉野檜をはじめとした奈良の木グッズが当たる、SNSと連動したプレゼントキャンペーンを実施!本キャンペーンの応募方法や、キャンペーンで当たるプロダクトについてご紹介します。

2021.10.04

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

生活に木のぬくもりを。#奈良の木のある暮らし をご紹介

お気に入りの奈良の木にまつわる写真や動画を投稿していただく「#今日の奈良の木」SNS投稿企画。今回は番外編として、暮らしの中で奈良の木が使われている様子「#奈良の木のある暮らし」投稿を募集。吉野杉や吉野檜など奈良県産材の投稿をご紹介します

2021.9.03

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

林業発祥の地で学ぶ、次世代の為の森づくりーー奈良県フォレスターアカデミーが目指す未来とは

日本最古の植林の歴史を持つ、奈良県・吉野地方。2021年4月、そんな吉野町に次の時代にむけて林業を学ぶ学校が設立されました。その名も『奈良県フォレスターアカデミー』この学校は、「森林と人との恒久的な共生」を目指し、森林環境管理に関する専門的な知識をもち、地域の特性に応じた森林環境管理を実践することができる技術を備えた人材「フォレスター」を養成することを目的として奈良県が設立しました。

2021.9.03

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

木の国にっぽんで約500年続いてきた奈良の林業を支える若手に聞く「今とこれから」

新型コロナウイルスの影響は、木材にも及んでいます。2021年に入り深刻化している住宅用輸入木材の不足と価格の高騰。90年代、2000年代頃に続く「第3次ウッドショック」として懸念されています。

2021.8.30

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

写真家が切り取る。「奈良の木」が私たちの元へ届くまで。〜木が紡ぐ老舗旅館の歴史〜|かつお(仁科勝介)

最も古い植林の歴史を持つ、奈良県・吉野地方。“密植”・“多間伐”・“長伐期”という独自の育成方法で、何世代にもわたり大切に育てられた木々は、吉野スギや吉野ヒノキという優良木材として広く知られています。

2021.8.27

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

ヒノキの爽やかな香りに包まれたい|おすすめのウッディ系フレグランス7選

“おうち時間”を充実させるには、香りも大切な要素の一つ。自分好みの香りに包まれると、心が落ち着きますよね。今回は、女性にも男性にもおすすめのウッディ系フレグランスをまとめてご紹介。

2021.8.18

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

奈良の木の施工事例 5選|新築・リノベ・リフォーム 国産材で叶える理想の暮らし

人生を送る上で、とても重要な家での時間。長い時間を過ごす場所だからこそ、こだわりたいですよね。今回は、温もりのある雰囲気が魅力的な、国産材の中でも特に奈良の木を使用した木の家の事例をまとめてご紹介。

2021.7.15

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

国産材で建てる、憧れの木の家。予算、失敗しない住宅会社の選び方。

木は古くから私たちの生活や文化にとって欠かせない存在です。特に日本の建築物の多くに木が使われており、現在も国内の戸建て住宅の多くは木造といわれています。木材には、大きく分けると丸太から切り出したままの「無垢材」と、複数の板を重ね合わせて作られる「集成材」がありますが、今回は「無垢材」を使った木の家に着目します。

2021.6.25

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

林業や木材を扱う仕事とは?“木しごと”現場のウラ側をご紹介! #今日の奈良の木

木造の家や木製の家具・小物を目にすることはあっても、その木がどのように育てられているか、どうやって加工されているかを知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。今回は、「奈良の木が私たちの手元に届くまでの背景」を、より多くの方に知っていただきたい!という思いから、奈良の木にまつわる仕事現場の様子をご紹介します。

2021.6.11

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

注目スポット・鹿猿狐ビルヂングで出会う「奈良の木」の魅力。お土産・雑貨もずらり

今年4月、昔ながらの街並みが広がるならまちエリアに、中川政七商店の複合商業施設・鹿猿狐ビルヂングがオープンしました。日本を代表する建築家の1人である内藤廣氏が設計した本施設は「路地を巡り出会う、触れ、学び、味わう奈良」をコンセプトに奈良の魅力を発信する拠点となっています。

2021.05.31

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

「奈良らしさ」をエッセンスに、吉野スギの香り立つクラフトビール『NEVERLAND』ができるまで

クリアに透き通った黄金色のビール。ひと口ごくん、と飲めばほどよい苦味と爽快感。飲みやすくて、またひと口。すると後から、生き生きとした吉野スギの香りが湧き上がってくる。フレッシュだけれど、なんだか心が落ちつく香り。またひと口飲めば、先程感じた吉野スギの香りは、いっそう濃く感じる。飲めば飲むほど吉野スギの香りが口いっぱいに広がり、しっかりと深みを感じられるようになる。

2021.5.14

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

おしゃれで安心!木製食器まとめ5選。気になるお手入れ方法も

食卓に取り入れるだけで、まるでおしゃれなカフェのような温もりのある雰囲気を演出してくれる木製食器。しかし、お手入れ方法や正しい使い方に疑問や不安を持っている方も多いのでは?今回は、木製食器を購入する前に知っておきたい基本的な知識から、安心・安全な日本の木材を使った、おしゃれな木製食器をご紹介します。

2021.4.23

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

技が光る おすすめの"手仕事"動画をご紹介! #今日の奈良の木

奈良の木の川上から川下までの流れをお伝えするべく「奈良の木のこと」では、SNSを使った動画投稿を募集!インスタグラムで「#今日の奈良の木」をつけて、奈良の木の動画を投稿するだけ!今回は、歴史を感じる奈良の“手仕事”や、“職人技”をまとめてご紹介。「こけら板」など昔ながらの暮らしの道具ができるまでや、古民家リノベーションの過程など…木工職人の技が光る個性豊かな動画を、まとめてご紹介します。

2021.3.24

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

木に触れ、木に学び、心を育む。木育インストラクターが子どもたちに伝えたいこと。

県の面積の約77%を森林が占め、約500年以上「林業」が続く奈良県。豊かな森林を守り受け継いでいけるよう、奈良県では、大人から子どもまで、奈良の木の良さや木の文化への理解を深めていただくための取り組みを進めています。その一環として2021年2月、<木育インストラクター養成講座 IN 奈良>が開催されました。講師を務めたのは、岐阜県を拠点に木育の活動をされている福島計一さん。今回は講座の様子や受講生の声、そして福島さんの木育インストラクターとしての活動への想いをレポートでお伝えします。

2021.3.19

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

DIYのプロ・東急ハンズ店員に聞く、木の選び方・扱い方。ワンランク上のDIYに挑戦!

3月14日(日)まで、「東急ハンズ新宿店」6FのDIYコーナーにて奈良の木の展示販売が行われています。 <美しい奈良 吉野の木>と題された展示販売では、スギやヒノキだけでなく、カエデ、イブキ、クスノキといった木材まで、幅広い奈良の木が勢揃い。奈良の木の魅力を実際に手に取って実感できるイベントとなっています。

2021.3.11

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

代官山 蔦屋書店・奈良 蔦屋書店で『奈良の木フェア』開催決定!|<〜感じる、奈良の木〜>

3月12日(金)から3月28日(日)まで奈良県・奈良 蔦屋書店にて、3月19日(金)から3月30日(火)まで東京都・代官山 蔦屋書店にて、奈良の木で作られた家具・小物の展示販売<〜感じる、奈良の木〜>が開催されます!

2021.3.10

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

写真家が切り取る。「奈良の木」が私たちの元へ届くまで。~木を作る現場・製材所~|かつお(仁科勝介)

最も古い植林の歴史を持つ、奈良県・吉野地方。“密植”という独自の育成方法で、何世代にもわたり大切に育てられた木々は、吉野スギや吉野ヒノキという優良木材として広く知られています。>山から製材所へ、そして工務店や木工職人から私たちの元へ。川上から川下へ「奈良の木」が運ばれていく間には、先人たちが培ってきた知恵や技術がたくさん詰まっています。そんな歴史ある「奈良の木」の魅力を伝える新企画「写真家が切り取る“奈良の木”」がスタート。奈良の木が扱われるさまざまな現場を写真家が訪れ、奈良の木が大切に扱われている背景と、素材の魅力を写真家目線で伝えます。

2021.3.05

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

ワンランク上のDIYにチャレンジ!東急ハンズ 新宿店 DIYコーナーにて木目の美しい奈良・吉野の木を販売中!

東京・新宿の「東急ハンズ 新宿店」6F DIYコーナーにて、奈良の木を使ったDIY材の展示販売<美しい奈良 吉野の木>が2月15日(月)〜3月14日(日)まで開催中! 奈良県吉野の現地から運ばれた、良質な木材が期間限定で展示販売されます。香りが高く、木目の美しい奈良の木を使って、ワンランク上のDIYを楽しんでみませんか?

2021.2.26

nara_interview_marujyusyouten
お役立ち記事

木に変える。暮らしが変わる。暮らしに溶け込む「奈良の木の器」

仕事や家事、育児など…、忙しい日々の中では、ついつい食事をおろそかにしてしまう方も多いのではないでしょうか?料理を作る時間がないという時でも、食事の時間くらいは一息ついて、ゆっくり楽しみたいですよね。身近な食器やカトラリーを木製に変えるだけで、日常の食卓を癒しのひと時に変えることができる、暮らしに溶け込む「木の器」についてご紹介します。

2021.2.17

nara_interview_marujyusyouten
お役立ち記事

木に変える。暮らしが変わる。暮らしに寄り添う「奈良の木の家」

理想のライフスタイルを手に入れるため、自宅で過ごす時間はとても大切なもの。そんなひと時を「奈良の木の家」で過ごす家族がいます。今まで様々な賃貸物件に住んできたという小野さん夫婦。なぜ彼らは「奈良の木の家」を選んだのでしょうか。そして実際に住んでみて、どんなところに良さを感じているのでしょうか。

2021.2.15

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

まだまだ投稿募集中!#今日の奈良の木 おすすめの動画投稿をご紹介!

奈良の木の川上から川下までの流れをお伝えするべく「奈良の木のこと」では、SNSを使った動画投稿を募集中!インスタグラムで「#今日の奈良の木」をつけて、奈良の木の動画を投稿するだけ!動画を通して、貴重な現場の様子をお伝えします。

2021.1.20

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

古都の伝統と現代の匠の技が出逢う場所。新たなホテル『ふふ 奈良』の魅力とは?

全国に数店舗を展開するホテル『ふふ』。2020年6月、『奈良公園』内に開業した『ふふ 奈良』は、建築家 隈研吾氏が建築基本デザインを手がけ、木目の美しい奈良の木・吉野スギがふんだんに使用されています。そんな本施設に訪れたのは、自身のSNSで旅やホテルの情報や魅力を発信している、kobamiho(こばみほ)さん。数多くのホテルを訪れてきた彼女に、その魅力と想いを綴っていただきました。

2020.12.25

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

もらって嬉しい“木”のおしゃれアイテム。クリスマスプレゼントにも。

もうすぐクリスマス。クリスマスプレゼントに特別感のあるギフトを贈りたい方には、奈良の木で作られた雑貨がおすすめです。木製グッズは、恋人や子供など、誰のプレゼントにもぴったり。奈良の木のことがおすすめする雑貨を、シーン別にご紹介します。

2020.12.18

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

ちょっぴり人と差をつける!奈良に行ったらおすすめの“木”のおみやげ。

奈良県と言えば、日本を代表する観光地の一つ。お得に旅を楽しめるGoToトラベルキャンペーンを使って、国内への旅行を計画している人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、奈良に行ったら買いたい!おすすめの「おみやげ」を5つピックアップ。

2020.11.27

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

MIND TRAILプロデューサー齋藤精一×建築家/美術家 佐野文彦が思う、芸術祭で感じた“奈良の木”のストーリー

今月11月15日(日)まで開催されている<MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館>。奈良県の美しい自然が広がる吉野町、天川村、曽爾村で開催され、それぞれ3〜5時間ほどかけて歩く新感覚の芸術祭は、奈良の木と触れ合うきっかけになります。今回は、プロデューサーであるパノラマティクス(旧ライゾマティクス・アーキテクチャー)主宰の齋藤精一さんと、建築家の佐野文彦さんに話をうかがいました。

2020.11.13

nara_interview_marujyusyouten
レポート記事

芸術祭<MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館>に見る“奈良の木”の魅力と新たな可能性

コロナの影響で多くの芸術祭が中止になる中、作品を歩いて体感する芸術祭<MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館>が11月15日(日)まで開催。芸術祭には、木にフォーカスして制作された作品もあり、天川村の森の中に展示された建築家・佐野文彦さんの作品もそのひとつ。今回は、芸術祭の作品の中から”奈良の木”の新たな魅力を探りました。

2020.10.30

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

#今日の奈良の木 川上から川下までの動画をご紹介!

奈良の木の川上から川下の流れをお伝えするべく「奈良の木のこと」では、SNSを使った動画投稿を募集!インスタグラムで「#今日の奈良の木」をつけて、奈良の木の動画を投稿するだけ!伐採されて私たちの手元に届くまでの流れが分かるようになっています。

2020.10.09

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

奈良の森を守り、未来につなげる<奈良の木づかいフェスタ>が開催!

10月3日(土)〜4日(日)、奈良県・イオンモール大和郡山にて<奈良の木づかいフェスタ>が開催!「木づかいサイクル」のパネル展示や、ワークショップ、吉野スギ・吉野ヒノキのポプリ詰め放題など、大人も子どもも楽しめるコンテンツが盛りだくさん!

2020.09.28

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

ギターの“鳴り”は材質で決まる。ギタリスト・関口シンゴ(Ovall)が魅了された吉野スギのギター。

樹齢200年以上の奈良県産の吉野スギを10年以上も天然乾燥させた柾目板。「密植・多間伐」という独自の育林技術が施されたきめ細かい木目は、まるで「自然界のアート」とでもいうべき美しさ。吉野杉クラシックギターは、そんな板材を表板に使った特別なギターです。製作したのは、奈良県・御所市柏原にある「丸山手工ギター工房」の丸山利仁さん。県の協力で板材を入手し、およそ2ヶ月半かけて完成させた“200年もの”のギターは一体どんな音がするのでしょうか。

2020.09.11

nara_interview_marujyusyouten
まとめ記事

木のインテリア雑貨・家具まとめ5選。暮らしの質をワンランク上げる、おしゃれで良質な奈良の木のプロダクト

今回は、これからの“秋の夜長のおうち時間”をさらに素敵に彩ってくれる、“奈良の木”を使った『雑貨・家具』をご紹介。良質な吉野スギや吉野ヒノキで作られた雑貨や家具は、香りも良く心身ともに安らぎを与えてくれますよ。

2020.08.31

nara_interview_marujyusyouten
お知らせ記事

奈良の木の動画を大募集!〜川上から川下まで〜あなたの日常をスマホで投稿しよう!

奈良の木の川上から川下の流れをお伝えするべくSNSを使った動画投稿を募集! 投稿方法は、インスタグラムで「#今日の奈良の木」をつけて、お気に入りの奈良の木の動画を投稿するだけ!投稿いただいた動画の中から、公式インスタグラム@naranokinokoto でリポストさせていただきます♪

2020.08.17

nara_interview_marujyusyouten
コラム記事

木の器でごはんを食べよう。高山直子が作る、たっぷり夏野菜のプレートレシピ #奈良の木のある暮らし

日々の暮らしに寄り添い、毎日を豊かにしてくれる雑貨や家具など、木製のアイテム。「奈良の木のこと」では、様々なテーマを切り口に日々の暮らしを豊かにする素敵な木製品をご紹介します。

2020.08.14

nara_interview_marujyusyouten
インタビュー記事

材木のエキスパート・丸十商店に聞く木の選び方・扱い方。DIYで快適なおうち時間。

おうち時間が増えた今こそお薦めしたい『木』と『DIY』。身の回りの家具やインテリア、生活雑貨の自作、家や部屋のリフォームを自らの手で行う『DIY』ですが、DIYに最も適した材料の一つである木材には、ウイルスの感染力低下や抗菌作用など、健康・快適な暮らしに嬉しい効果がたくさん。ただ、DIY初心者の中には、木材といってもどのような種類があるのか、どのように手入れをすれば良いのか、よく分からないという人も少なくないはず。そこで、今回は木材を取り扱うエキスパートにお話をうかがいました。

2020.08.07

nara_interview_nakagawa-masashichi
インタビュー記事

中川政七商店と吉野の木のものづくり。技術とアイデアを掛け合わせて紡ぐ、暮らしに寄り添うプロダクト。

享保元年に奈良の地で創業し「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げる、中川政七商店。全国各地の工芸技術を活かし、日常に心地よく寄り添うプロダクトの数々を提案、商品の開発から販売まで行っています。さらにはコンサルティング事業なども展開し、国内の工芸品産業および産地の活性化にも貢献する、創業300年余りを数える企業です。

2020.07.07

nara_columnr_namekatahisako
コラム記事

行方ひさこの暮らしを豊かにする、木との付き合い方 #奈良の木のある暮らし

日々の暮らしに寄り添い、毎日を豊かにしてくれるインテリア。「奈良の木のこと」では、インテリアをテーマに、日々の暮らしを豊かにする素敵な木製品をご紹介します。

2020.06.30

nara_report_giftshow_main
レポート記事

職人の技が光る、奈良の木の美しい"椅子たち"<東京ギフト・ショー春2020>レポート!

日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市<第89回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2020>第7回LIFE×DESIGNに奈良県奈良の木ブランド課が出展。県内から4つの家具工房が集い、奈良の木の特長を生かした各工房の代表作となる椅子が展示されました。

2020.06.17

まとめ記事

木がやさしく育む豊かな感性。ホンモノに触れる“木育プロダクト”まとめ5選

近年、子どもの集中力や五感の発達向上への期待から再注目されている「木育」。小さな赤ちゃん向けのオーソドックスなものから成長期のお子さんに応用できるプロダクトまで、バラエティ豊かなアイテムが多数発表されています。長い時間をかけて大切に育てられた奈良の木を使用したものを中心に、小さなうちから触れてほしいホンモノの『木育プロダクト』をご紹介します。

2020.05.22

お役立ち記事

お家で気軽にDIYしよう!木の種類とその特徴。奈良の木はテーブルや椅子、小物にもおすすめ!

近年、注目を集めている「DIY」という言葉。「Do It Yourself」の略語であるこの単語は、住み心地の良い暮らしのためにインテリア・生活雑貨などを自作したり、自分の手で部屋をリフォームしたりする活動を意味します。そんなDIYでもっとも身近に使われている素材である「木」。木は手に入れやすく、加工しやすいだけでなく、木のある暮らしは人に癒しや安らぎを与え、人生を豊かにしてくれます。まさに木はDIYにピッタリの素材なのです。そこで、これからDIYを始めようとしている方に向けて木のことをご紹介しましょう。

2020.05.15

まとめ記事

小さな手のひらに自然のぬくもりを。おうちで遊べる“木のおもちゃ”まとめ5選

近年、子どもの集中力や五感の発達向上への期待から再注目されている「木育」。口や手で触れて学ぶ小さな赤ちゃん向けのものから想像力を刺激する凝ったものまで、奈良の木を使ったさまざまなプロダクトが発表されています。質の高い吉野スギや吉野ヒノキのおもちゃには、防臭・殺菌効果など衛生的に嬉しい効果も。

2020.04.24

お知らせ記事

県内最大のコンベンション施設に、奈良の木を使ったスポットが続々誕生!県内初の蔦屋書店が開業

近鉄新大宮駅から徒歩10分、世界遺産に囲まれる古都・奈良の中心地に、県最大の会議場・観光交流拠点「奈良県コンベンションセンター」が2020年4月1日(水)にオープン。約3万5000平方メートルもの広大な敷地内には、コンベンション施設や観光復興施設が設けられ、正倉院の校倉造りをイメージした外観、内装に吉野杉や手すき和紙が使われるなど、地元の素材を生かした空間が広がります。

2020.04.15

インタビュー記事

木のまち 吉野を語り継ぐ新たな場所、コミュニティ施設『笑屋』に込められた想いとは

伊勢神宮や高野山への旧街道添いにあり奈良県産材である吉野スギや吉野ヒノキと関わりが深い、歴史あるレトロな町「上市」の新たなコミュニティ施設『笑屋』が2020年3月7日(土)に完成。改修プロジェクトのメンバーである、早稲田大学の古谷教授、同大学院生の木村さん、そして、上市笑転会の中谷さんにお話を伺いました。

2020.03.27

レポート記事

奈良県と早稲田大学によるセルフビルドプロジェクト、コミュニティ施設「笑屋」が完成

2019年7月、奈良県吉野町上市地区に新しいコミュニティスペースを完成させるための「蔵改修プロジェクト」が始動。「笑屋」と名付けられたそのコミュニティ施設は、2020年3月、たった5日間という短い期間で早稲田大学の学生と地域住民によるセルフビルドで完成しました。

2020.03.26

まとめ記事

出会いと別れの季節に想いを伝えよう。大切な人へ贈る、奈良の木を使ったおすすめの文房具・雑貨5選

日増しに暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃。進学や就職、引越しなど、これから始まる新生活に胸をときめかせている人も多いのではないでしょうか。また春は、親しい人との別れや新たな出会いの季節でもあります。今回はそんな春におすすめの“奈良の木”を使った『文房具・雑貨』のご紹介。

2020.03.19

インタビュー記事

斉藤アリスと行くとらや 赤坂店、吉野ヒノキで魅せる伝統とモダニズム

2018年にリニューアルオープンした和菓子の老舗・とらや 赤坂店。世界的にも有名な建築家・内藤廣氏が手掛け、壁から天井に至るまでふんだんに吉野ヒノキを使用している赤坂店でのひとときを、モデル・カフェライターとして活躍中の斉藤アリスさんに過ごしていただきました。

2020.03.02

まとめ記事

奈良の木で心身に安らぎを。癒しグッズまとめ5選

少しずつ暖かくなり桜の花がほころぶ春は、引越しや転職など、新しい環境や生活の変化に、ストレスを感じやすい季節です。今回は、そんなストレスが溜まりやすい季節におすすめの“奈良の木”を使った「癒しグッズ」をご紹介。心地よい香りで心身ともに安らぎを与えてくれる、吉野ヒノキを使った癒しの雑貨を集めました。

2020.02.28

インタビュー記事

『Hamidashimono(はみだしもの)』を価値ある物へ。端材から作る割り箸に込めた想い。

割り箸の製造過程で生じた端材を自分の手で削ることで、オリジナル割り箸を作るキット『Hamidashimono(はみだしもの)』が2019年11月より発売。このプロジェクトに込められた想いをデザイナーのJan Chipchaseさん、James Gibsonさん、Eko Hayashiさんの3人にお伺いしました。

2020.02.14

Foreign Language

まとめ記事

寒い冬にぴったり。自然派カフェから話題の温泉施設まで“木の温もり”を感じられる関西のおすすめスポット5選!

暖冬とは言え、寒さが身にしみる毎日。”奈良の木”には見た目に美しい木目や心地よい香りだけでなく、湿度を適度に調節してくれる効果があったり、触れても冷やっとしないなど自然の温もりを感じることができます。今回はそんな奈良の木の「温もり」を体感しながら楽しめる、旬の地元食材を堪能できる自然派カフェや、オープンしたばかりの話題の温泉施設など、関西のおすすめスポットをご紹介します。

2020.01.29

インタビュー記事

木育インストラクター講師 福島計一に聞く、木育を通して伝えたいこと

2004年に北海道で生まれた「木育」。指導者育成やワークショップ・イベントの開催、木のおもちゃの専門店や木育広場の開設など、取り組みは全国各地に広がりつつあります。岐阜県を拠点に木育の活動をされている福島計一さんに伺いました。

2020.01.24

まとめ記事

お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!

お正月は、新たな年を迎え、今年一年が始まる節目の日。正月飾りを飾り、お節料理を食べて、その年の豊作や家族の健康を祈り、年神様をお迎えしてお祝いする、新年の大切な行事です。今回は、そんな「お正月」におすすめの“奈良の木”を使ったプロダクトのご紹介。

2019.12.27

お知らせ記事

奈良県×早稲田大学による蔵改修プロジェクトがいよいよ本格始動!吉野町の新コミュ二ティ施設名は「笑屋」に決定!

今年7月よりスタートした、奈良県庁奈良の木ブランド課と早稲田大学による、蔵改修プロジェクト『笑屋』がいよいよ本格始動!先日11月18日(月)には、改修する蔵元を管理する奈良県吉野町の上市地区自治協議会「上市笑転会」と早稲田大学理工学術院の古谷誠章研究室との第3回目となるワークショップが開催され、地元住民と学生による意見交換会が行われました。

2019.12.23

まとめ記事

子どもの自由な感性を育む「奈良の木のこと」おすすめ木育スポット5選!

自然豊かな土地で育った日本の木。その木を伐って使うことこそが、健康な森林サイクルを保ち、豊かな森林を未来に残すことにつながる。奈良県では、そんな木や自然への親しみを大切に思う心を育て育む「木育」事業に取り組んでいます。

2019.11.29

Foreign Language

レポート記事

【レポート】奈良の木に触れる!木育イベント<奈良の木づかいフェスタ>が開催

奈良の木に触れて・遊んで・学べる、奈良県主催の木育イベント<奈良の木づかいフェスタ>がイオンモール大和郡山にて開催されました。

2019.11.27

レポート記事

木という素材のサスティナビリティ「フェラガモ×春日杉」DESIGNART TOKYO2019レポート

日本最大級のデザイン&アートの祭典<DESIGNART TOKYO 2019>が、10月18日(金)〜10月27日(日)の10日間、表参道・外苑前、原宿・明治神宮前、渋谷・恵比寿、代官山・中目黒、六本木、新宿、銀座の東京11エリアで開催されました。

2019.11.18

お知らせ記事

奈良の木に触れて・遊んで・学べる!イオンモール大和郡山にて<奈良の木づかいフェスタ>が開催

10月26日(土)〜10月27日(日)奈良県・イオンモール大和郡山にて奈良の木づかいフェスタが開催!

2019.10.18

お知らせ記事

東京・日本橋にて<旅する日本市・奈良>が開催中!お土産にぴったりな温もり溢れる木製プロダクトが勢ぞろい

東京・日本橋の「日本市・日本橋髙島屋S.C.店」にて<旅する日本市・奈良>が9月4日(水)〜10月1日(火)まで開催中!

2019.09.06

インタビュー記事

お箸一膳から始める、大人の嗜み。高山 都が考える豊かな暮らし。

日本人の“食”になくてはならない、お箸。その歴史は一説には飛鳥時代にまで遡ると言われ、食べる=生きるために必要な道具として大切に扱われてきました。今回は、私たちが日頃何気なく使っているお箸にスポットを当て、奈良の魅力を発信する東京・白金台のショップ&レストラン「ときのもり」にて、奈良の木に触れていただく企画を実施。

2019.09.04

Foreign Language

インタビュー記事

ビズリーチ CPO 兼 CTO×建築家 佐野文彦が語る、オフィス空間の未来。国産材を使ったビズリーチ新オフィスに込めた想い

木の温もりや香り、手触りは、リラックスしたい住空間には欠かせないものとなっています。では、ビジネスシーンにとって、木の魅力はどのような効果をもたらすのでしょうか?

2019.08.28

まとめ記事

奈良に来たなら買うシカない。「奈良の木のこと」おすすめ鹿グッズ!

奈良と言えば鹿。鹿といえば奈良。その愛くるしい見た目から、奈良県マスコットキャラクターのせんとくんや、奈良市観光協会のマスコットキャラクターしかまろくんなど時代とともに人気を集めてきた奈良の鹿。

2019.08.23

Foreign Language

お役立ち記事

知って納得!健やかな暮らしを守る「奈良の木の健康効果」とは?

じめじめとした蒸し暑い日が続き、体調を崩しやすくなるこの季節。気温の急激な変化や高い湿度、屋内外の気温差など、天候のストレスから自律神経が乱れやすくなります。

2019.06.14

インタビュー記事

小さなことから始める木育。家具・雑貨の専門店「キシル」が思うこと

皆さんは、木育という言葉をご存知でしょうか? それは、木についての様々な体験や教育を通して、森林や環境問題に対する確かな理解の基礎を育む、森林を守り育てる意識の醸成を意味する言葉です。

2019.05.17

Foreign Language

まとめ記事

奈良の木を使ったスポットまとめ5選!古民家をリノベーションしたチョコレート専門店から老舗和菓子店まで

美しい木目と心地よい香りをもつ奈良の木は、高い加工技術と丁寧なものづくりによって、美しく洗練された印象を与えてくれます。

2019.04.24

まとめ記事

日本の春を感じよう。お花見や春のおでかけにおすすめのスポット8選!

暖かな陽気に包まれる心地よい季節。街には彩りが増え、過ごしやすいこの季節は積極的におでかけしたくなる時期です。

2019.04.05

まとめ記事

定番から新世代日本酒まで!時代を築いた日本酒と吉野スギの歴史を振り返る

国産材のブランドのひとつである奈良県の吉野スギ。そんな吉野スギの歴史の中には、吉野スギを使った酒樽に良質な酒が詰められ、船によって江戸へと運ばれていた時代があります。

2019.03.22

Foreign Language

インタビュー記事

クリエイターたちが移住する東吉野村へ。職人たちのこれまでとこれから

奈良市街から車で約1時間の場所にある東吉野村。山あいの清流をたどるように上った先にある村は、近年デザイナーやカメラマンなど、ものづくりに携わる移住者が増え、活気を帯びています。

2019.03.01

レポート記事

KITTE丸の内にて奈良の木イベントが開催!木の玉プールやワークショップで連日大盛況!

1月25日(金)~27日(日)の3日間、日本郵便が手がける東京・丸の内の商業施設KITTEのイベントスペースで、奈良の木∞すこやかな暮らし>が開催されました。

2019.02.22

レポート記事

プリツカー賞受賞の「RCRアーキテクツ展」が開催中、スペインへ渡る日本文化

「RCRアーキテクツ」という名前を聞いたことがあるでしょうか。1988年にラファエル・アランダ氏、カルマ・ピジェム氏、ラモン・ヴィラルタ氏が、バルセロナから150kmほど離れた、彼らの故郷、スペイン・カタルーニャ地方オロットに設立した、建築スタジオです。

2019.02.20

Foreign Language

お知らせ記事

日本酒から柿の葉寿司、樽味噌まで奈良の魅力が満載!<奈良の木づかいフェスタinハグミュージアム>が開催!

大阪ガスショールーム・ハグミュージアムにて、<奈良の木づかいフェスタinハグミュージアム>が2月16日(土)〜2月17日(日)に開催決定!

2019.01.25

お役立ち記事

冬の体調トラブルにも効果を発揮!驚きの「奈良の木の健康効果」

凍えるような寒さが続く今日この頃。そんな冬の時期は、身体の抵抗力も弱くなり、インフルエンザなどにかかりやすい時期。

2019.01.18

お知らせ記事

休日のお出かけやお仕事の学び場に!<奈良の木∞すこやかな暮らし>を東京・KITTEにて開催!

東京都・KITTE1階アトリウムにて<奈良の木∞すこやかな暮らし>が1月25日(金)〜1月27日(日)まで開催決定! 

2019.01.11

レポート記事

「木は、生きている。」by 行方ひさこ

奈良の林業の中心地である吉野地方で、樹齢約270年の吉野スギの伐採現場から、奈良の木が建築物やプロダクトになるまで、

2018.12.21

Foreign Language

インタビュー記事

伝統文化の新たな発信地「mikuri & MIHA shop」が思うこと。吉野スギの箸やトレイに込められた想い。

日本に伝わる暮らしの道具や日本の贈り物をテーマに、オリジナルプロダクトや日本各地の伝統工芸品を扱う生活雑貨店「hitofushi」。

2018.11.16

Foreign Language

インタビュー記事

毎日の食卓に奈良の木を。フードコーディネーターが語る、木の食器の魅力と使い方。

木のプロダクトっていいですよねーー種類や形はもちろん、色や木目の模様、年輪幅など、ひとつひとつ表情が違い使い込むほど味が出る、それぞれが世界にひとつだけの自然素材のプロダクトです。

2018.11.09

Foreign Language

レポート/インタビュー記事

六本木ヒルズで体感するアイウエアブランドJINSの新業態に訊く、吉野ヒノキの魅力と空間に込められた思い。

すべての人に最適なメガネを。その思想のもと、数多くのメガネを届けてきたアイウエアブランドJINSが新たに手がける、ハイエンド層向けの新業態『J of JINS』第1号店が今年7月20日(金)、東京・六本木ヒルズにオープンしました。

2018.10.18

Foreign Language

お役立ち記事

良さを納得!奈良の木が住まいになるまで。「製材所」・「流通」・「工務店」編

吉野スギ・吉野ヒノキで有名な奈良の木。強さだけでなく美しさを兼ね備えた、日本屈指の良質な木材として知られていますが、どのようにして皆さんの住まいになるのかご存じでしょうか。山からはじまり、市場、製材所、流通、工務店という5つの業種がある中、今回は市場で販売された丸太が家になるまでの流れをご紹介。

2018.09.21

Foreign Language

まとめ記事

秋の味覚を堪能!古民家カフェから日本酒バーまで!奈良の食文化が楽しめるおすすめスポット5選!

長かった夏も終わりを迎え、風が涼しく心地よい季節になってきた今日この頃。山々に囲まれた自然豊かな奈良県は、日本酒発祥の地であり、大和野菜や大和肉鶏・大和牛・ヤマトポーク、ヒノヒカリなど自然の恵から生まれた食材が溢れる食の宝庫でもあります。

2018.09.14

Foreign Language

お役立ち記事

知ると面白い!奈良の木が住まいになるまで。「山」と「市場」編

日本屈指の高い品質を誇る奈良の木。吉野スギ・吉野ヒノキに代表される奈良の木材は、私たちに癒しや温もりだけでなく、香りを感じたり触れたりすることで、心身ともに健康で快適な暮らしを与えてくれます。

2018.08.29

Foreign Language

まとめ記事

夏本番!季節の変わり目にぴったりなインテリア雑貨と旬な作家をご紹介 #奈良の木のある暮らし

梅雨や日差しの強い日など不安定な天候が続くこの季節、春が終わり本格的な夏を迎えるのに身支度や身の回りの物を新しい装いにしたい時期です。そこで、奈良の木のことでは「インテリア」をテーマに食器や小物など普段の私たちの生活に身近な、自然に取り入れたい、奈良の木を使ったインテリア雑貨をご紹介します。さまざまなプロダクトに落とし込まれた奈良の木を使った作品と、その作品を手がける工房と作家さんにフィーチャーしてお届け。日々過ごす部屋だからこそ、自分だけのとっておきの空間を、こだわりの一品を見つけてみてください。

2018.07.20

Foreign Language

まとめ記事

奈良のおすすめ宿泊スポット5選!奈良の自然を感じられるゲストハウスから十津川温泉郷の旅館まで

せっかく奈良県に来たのなら、泊まる場所も“奈良らしさ”を感じられるところが良いですよね。今回は「宿泊スポット」をテーマに、「奈良の木」を使ったぬくもり溢れるお部屋や、癒し効果抜群のお風呂、地産地消の食材を使ったご馳走などが楽しめる、奈良ならではのゲストハウスや旅館をご紹介します。

2018.06.29

Foreign Language

まとめ記事

吉野スギの魅力が溢れる、暮らしとこころを豊かにするインテリア家具まとめ#奈良の木のある暮らし

新生活が始まってからはや一ヶ月。慣れない職場や新しい環境にストレスを抱えている人も多いのではないでしょうか。そんな時、自宅は自分の時間を楽しむくつろぎの場所であり、こだわりたい空間です。

2018.05.11

Foreign Language

まとめ記事

新生活におすすめのプロダクトまとめ!吉野スギ・吉野ヒノキの特徴が光る、贈り物にも喜ばれるアイテム勢揃い

4月は進学や就職、引越しなど、新たな生活が始まる季節。新生活をはじめた人へのお祝いや、周囲へのご挨拶にどんなものを贈るべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめしたいのは、老若男女問わずに愛される、木製のシンプルなアイテム。

2018.04.20

Foreign Language

レポート/インタビュー記事

<rooms EXPERIENCE 36>に奈良の木ブースが登場。こだわりの技法で家具を生み出すブランド「市 ichi 」と「studio Jig」に吉野スギの魅力を訊く。

アッシュ・ペー・フランスが主催する日本最大級のファッションとデザインの合同展示会<rooms EXPERIENCE 36>が、2月21日(水)~23日(金)の3日間、五反田TOCビルで開催されました。

2018.03.09

Foreign Language

レポート記事

<WOOD コレクション2018>にて奈良の木ブランド課を含む4団体が奈良県から出展!

過去最多の33都道府県が参加した木材製品展示会<WOOD コレクション(モクコレ)2018>が、先月1月30日(火)〜31日(水)に東京ビッグサイトにて開催されました。

2018.02.22

レポート記事

【後編】伐採現場から特殊加工工場まで、現場で奈良の木の魅力を体感する<奈良の木見学ツアー>レポート

奈良の林業の中心地である吉野地方で、川上から川下の現場を訪ねる<奈良の木見学ツアー>が開催されました。現場や工場の見学、各所の責任者による説明、質疑応答などを通して、奈良の木の現状や魅力をより深く知ることができた1泊2日の様子を前後編と2回に分けてお届けします。

2018.01.15

Foreign Language

レポート記事

【前編】自然木の銘木屋からコミュニティハウス「吉野杉の家」まで、現場で奈良の木の魅力を体感する<奈良の木見学ツアー>レポート

奈良の林業の中心地である吉野地方で、川上から川下の現場を訪ねる<奈良の木見学ツアー>が開催されました。現場や工場の見学、各所の責任者による説明、質疑応答などを通して、奈良の木の現状や魅力をより深く知ることができた1泊2日の様子を前後編と2回に分けてお届けします。

2018.01.11

Foreign Language

インタビュー/レポート記事

吉野スギを使う奈良県内の木造住宅メーカー「イムラ」が3年連続でグッドデザイン賞を受賞。今年はキッズデザイン賞とW受賞も。井村社長に木材の地産地消について訊く。

初代は木材業を1927年に創業。2代目で製材業も行い、現在、木造住宅メーカーとして吉野スギで建てる健康住宅で知られるようになった『株式会社イムラ』。

2018.01.10

Foreign Language

レポート記事

【レポート】奈良県×代官山蔦屋書店コラボイベント、奈良の木に包まれた空間でのスギバイオリン演奏会やDIYワークショップで連日大盛況に!

東京都・代官山蔦屋書店で<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>が11月1日(水)〜11月19日(日)まで開催されました。期間中には書店内の各セクションにて奈良県と代官山蔦屋書店がコラボしたオリジナルプロダクトが販売。開催後半には品薄になっているプロダクトもありました。訪れたお客様のなかでも特に外国の方からの反応が良く、売り切れるプロダクトも多々あり大好評だった様子です。

2017.12.18

Foreign Language

レポート記事

名古屋の新スポット「グローバルゲート」に、全国初!吉野スギの天然木シートを使った店舗が登場

JR名古屋駅南側の再開発地区「ささしまライブ24」に、複合施設「グローバルゲート」が誕生。地上36階建て高層タワーと17階建て高層ビルに続いて、4階建ての低層棟と高層タワー5階部分の商業施設が開業。2017年10月5日(木)にグランドオープンしました。商業施設のコンセプトは「GREEN STYLE」。

2017.11.22

Foreign Language

特集記事

【特集】せんとくんも登場!代官山蔦屋で開催中<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>の見どころとは?

現在、奈良の木の新たな価値を見出す<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>が東京都・代官山蔦屋書店にて開催中。初日には奈良県のご当地キャラクター・せんとくんが駆けつけ、代官山蔦屋書店が奈良の木に包まれていることをアピールしていました。開催後半の11月16日(木)から19日(日)には日本酒の試飲・販売コーナーやトークショーなどイベントが盛りだくさん。そこで「奈良の木のこと」では、<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>の見どころを大特集でお届けします!

2017.11.14

お知らせ記事

奈良県と代官山蔦屋書店がコラボ!<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>開催決定!

東京都・代官山蔦屋書店で<『奈良の木』のあるくらし〜森からの贈り物〜>が11月1日(水)〜11月19日(日)まで開催決定!期間中は代官山蔦屋書店の各セクションに分かれた館内で、「人文・デザイン・建築・料理・文具・アート・映像」といった、それぞれのテーマに合わせたオリジナルプロダクトが販売されます。

2017.10.24

お知らせ記事

吉野の山が育む産物<奈良の木マルシェ~山からのおくりもの~>が開催決定!

今月末、10月28日(土)〜29日(日)の2日間にわたり<奈良の木マルシェ~山からのおくりもの~>が道の駅吉野路大淀iセンターで開催されます。

2017.10.13

レポート記事

【フォトレポート】秋の息吹と、奈良の木々を巡る<奈良の木ツアー>が開催!

2017年9月30日(土)、奈良の森と木をめぐる癒しの旅<奈良の木ツアー>が奈良県桜井市と宇陀市で開催されました。談山神社や木造十三重塔といった歴史にゆかりのある木造スポット巡りや、約3000本のカエデが集まる「奈良カエデの郷 ひらら」木造校舎でのお昼ごはん、

2017.10.11

Foreign Language

インタビュー記事

吉野材に包まれて過ごし心地良い時間に出会う、2つの場所

木材のまち、吉野町。灯台下暗しという言葉が表すように、総じて身近にあればその良さに気づかず過ごしがちだが、吉野町の人々は違う。吉野材の価値を知り、山や木に感謝して親しむことを、町民が自発的に行う。今回は、様々な取り組みを実践する注目のスポット、上市地区の“ゲストハウス『三奇楼』”と、三茶屋地区の“カフェがある図書スペース『木の子文庫』”を訪れた。

2017.10.06

Foreign Language

お知らせ記事

“サンクゼール”“久世福商店”と奈良県がついにコラボ!奈良でしか味わえなかったアレコレが身近に手に入るチャンスかも?

2017年9月28日(木)、奈良県庁で株式会社サンクゼールが全国で初めて地方自治体(奈良県)とパートナーシップ協定を締結しました。

2017.10.06

Foreign Language

インタビュー記事

Instagramも有効活用!カッティングボード製作などを通じて吉野を発信「辻 木材商店」辻万里さんの取り組みに迫る

木の芳しい香りに満たされ、製材機の鋸の音が聞こえてくる木のまち。東西約2㎞にわたる地域に約50もの製材所が多く密集する吉野で、製材所を営む辻万里さんが、日常の暮らしにこそ吉野の優れた木を使ってもらいたい、とカッティングボードを作りはじめたのは約3年前のこと。吉野の木に精通した職人の辻さんに、吉野材の特長やカッティングボード製作、ワークショップなど吉野材の魅力を発信する取り組みについてお話を伺った。

2017.09.29

Foreign Language

インタビュー記事

上質な高級木材・日本三大人工美林という理由だけで売れる時代は過ぎ去った。吉野林業の中心地として知られる川上村の挑戦「川上さぷり」が目指すこと。

奈良県の南東部に位置し、吉野川(紀の川)の源流がある「川上村」。日本三大人工美林のひとつ、吉野スギの主産地として知られる。その歴史は、明治期の吉野林業技術書『吉野林業全書』に記されるとおり室町時代から始まり、大阪城や伏見城の築城にも吉野材が使われたという。伝統ある吉野林業は、平成10(1998)年の台風7号により大きな被害を受け低迷するが、現在は、活性化を目指してさまざまな団体が活発な動きをみせる。

2017.09.27

Foreign Language

まとめ記事

木材大国、奈良ではのおみやげまとめ10選。吉野杉や吉野檜を使った良質なプロダクト勢揃い

奈良県のおみやげにはせんとくんや鹿関連グッズが多いですが、木材大国・奈良県ならではの木製のプロダクトをおみやげに買ってみては?そこで「奈良のお土産まとめ10選」と題して、吉野杉や吉野檜でできているおすすめプロダクトをご紹介。父の日、母の日、誕生日など、年間通したプレゼントにも是非。

2017.09.05

Foreign Language

まとめ記事

奈良のおすすめスポット5選!紅葉シーズンに訪れたい吉野のスポットも

奈良観光の定番、東大寺や興福寺などの仏閣巡り、奈良公園での鹿への餌やりが以外にも奈良の楽しみ方は無限大。今回は「奈良の木のこと」編集部が選ぶ、奈良市の美味しいご飯処や、紅葉シーズンにもおすすめの吉野町のディープスポットを紹介します。

2017.09.01

Foreign Language

スペシャル記事

世代を超え、家族と共に時を刻むクルマーーコンセプトカー「SETUSNA」

2016年4月、イタリア。世界中から注目を集めるミラノデザインウィーク、通称「ミラノサローネ」の会場で、集まったデザイン関係者たちをあっと驚かせた一台のクルマがありました。それがトヨタ自動車(株)による木を使ったコンセプトカー「SETSUNA」でした。

2017.08.31

スペシャル記事

越後の風土を感じて、走れーーえちごときめきリゾート雪月花

群青に白波が立つ日本海のほとり、黄金色の稲穂が風に揺れる田んぼの中、雄大な山々のふもとを走る「えちごトキめきリゾート雪月花」。わずか2両編成ですが、新潟県南部の糸魚川から上越妙高の間を走る豪華なつくりの観光列車です。

2017.08.30

スペシャル記事

人を包み、つながりを温める家――吉野杉の家

少子高齢化などにより、改めてFace to Faceのつながりの大切さが見直される中で2016年10月、奈良県吉野郡吉野町に一風変わった施設が誕生しました。

2017.08.29

スペシャル記事

深い心の奥に、優しいあかりを灯すーー吉野檜あかり

ロウソクの火をじっと見つめていると、心が落ち着いてきませんか「私たちが夜、明るく白い蛍光灯などの光の下で過ごすのは、本来不自然な状態なんですよ」と話すのは、「あかり工房 吉野」の坂本さんです。

2017.08.28

スペシャル記事

木の造形に、イメージを超える自由をーー木の3Dプリント

世界中のデジタルクリエイターの活動をサポートするマーケットプレイスサービス「Rinkak」を提供する株式会社カブクでは、日本の伝統技術とクリエイターのマッチングを一つのキーワードに、漆や藍染の技法を取り入れた3Dプリントサービスを提供してきました。そして、いま新たな試みとして注目を集めているのが木の3Dプリントです。

2017.08.27

スペシャル記事

木と親密に話す、アートな時間――ウッドバーニング

「焼絵」という表現技法をご存知でしょうか。木や紙に焼きごてで焦げ目をつけ、その濃淡で絵を描く手法です。日本でも古くから愛されてきた芸術で、いま「ウッドバーニング」として密かなブームを起こしているのだとか。「数年前からSNSで自分の作品をアップする人が増えました。純粋に絵として描く人や、木製スプーンなどの装飾として手掛ける人も多いです」と語るのは、日本ウッドバーニング協会事務局の加藤さんです。

2017.08.26

スペシャル記事

子どもは、木のおもちゃに夢を見るーー東京おもちゃ美術館

新宿区四谷四丁目の路地裏を歩くと、閉校になった小学校の建物から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。実はこの施設の一部が、現在は「東京おもちゃ美術館」として運営されており、かつては小学生たちが教科書を広げていた各教室に、世界中のおもちゃがテーマごとに展示されています。

2017.08.25

スペシャル記事

折りたためる木、というふしぎな楽しさ

一見ただの折り紙にも見えるこの薄紙は、スギを加工してつくられた「きのかみ」。触れた指先には滑らかな質感が感じられ、さらに顔に近づけてみると本物の木の香りが漂ってきます。

2017.08.24

スペシャル記事

1ツ星レストランで、お盆の上に置かれた割り箸。その心は?

江戸の風情がいまに残る五條新町通り。その趣のある町家に軒を連ねている和食レストラン「五條 源兵衛」は、地元の旬の野菜を中心に据えた料理を提供するお店。とくに朝摘み野菜ならではの深い味わいが楽しめるとあって近年話題を集めています。

2017.08.23