ogp
 

奈良の木のこと

マガジン

奈良の木のことに関する情報を日々配信するオリジナルコンテンツ
ヒト・モノ・コトに注目して、深く、鋭く迫ります。

Delivering daily original content about “Ki no Koto” - things relating to wood from Nara, pursuing a variety of topics covering people, products and events.

与奈良的树木相关的信息,每日更新的原创内容。 关注人・物・事,深刻、敏锐。

與奈良的樹木相關的信息,每日更新的原創內容。 關註人・物・事,深刻、敏銳。

나라현의 나무에 관한 정보를 전하고 있는 오리지널 콘텐츠입니다. 사람과 상품과 이벤트에 관해 깊고 날카롭게 접근합니다.

nara_summary_gourmet_selections
インタビュー記事

軽くて疲れない!吉野桧ノックバット誕生秘話

一つ一つ手作りでオーダーメイドのバットを製作する木製バット工房『匠』。この工房で作られているバットの中に、吉野桧で作られたノックバットがあります。吉野桧とバットという意外な組み合わせに驚く方もいるかもしれません。なぜノックバットの材料に吉野桧を使おうと思ったのか、吉野桧を使ったノックバット誕生の秘密について木製バット工房『匠』の吉森建樹さんにお伺いしました。

2023.9.11

nara_summary_gourmet_selections
インタビュー記事

山に残された吉野杉を形あるものへ。『すぎ糸』で広がる未利用材の新しい可能性。

家、椅子やテーブルなどの家具、割り箸や紙だけではなく、木から糸を作ることができることをご存じでしょうか?木から作った糸「すぎ糸」は、軽くて、抗菌性を持つなどの特徴があり、さらにその木の糸を織ると、毛羽立ちが少なく、通気性や調湿性が高いなど、様々な優れた特徴を持った布になります。

2023.8.8

nara_summary_gourmet_selections
まとめ記事

自然素材でアウトドア気分を盛り上げよう!奈良の木を使ったアウトドアグッズまとめ

夏本番に向けて山や海へのおでかけやキャンプの準備を始めている方も多いのではないでしょうか。そこで今回ご紹介するのは奈良の木を使ったアウトドアグッズ。ナチュラルな風合いを持つ木のアイテムは、自然の中で過ごす時間をより盛り上げてくれるはずです。

2023.7.25

nara_summary_gourmet_selections
まとめ記事

木のぬくもりに包まれる時を過ごす。奈良の木に出会える奈良県内のグルメ店まとめ

清々しい木の香り、柔らかな色合いに包まれる心地よさの中でいただく美味しい料理。奈良の木を使った空間を堪能できる奈良県内のグルメ店をご紹介します。

2023.6.22

nara_interview_kurosugi
インタビュー記事

奈良・吉野から新たなブランド材を。独特の美しさを持つ『吉野百年黒杉』が生まれたストーリー。

新しいブランド『吉野百年黒杉』の誕生に携わった林業・木材産業の関係者にお話を伺い、新ブランド誕生の経緯や、それぞれの想いに迫ります。

2023.6.5

nara_interview_tsuriha
インタビュー記事

吉野杉のツリーハウスで地域活性を。近畿大学「TSURiHA」メンバーに聞く、町と奈良の木の魅力

近畿大学建築会学生部会建築研究会の有志で構成された学生団体「TSURiHA(ツリハ)」。ツリーハウスづくりを通じて町の地域活性化を目指しています。そんな彼らの活動や吉野杉を実際使ってみて感じた魅力をインタビュー。

2023.3.30

おすすめのプロダクト・スポット記事

季節やシーンにあわせたおすすめの
奈良の木のプロダクトやスポットをご紹介します。

まとめ記事

夏本番!季節の変わり目にぴったりなインテリア雑貨と旬な作家をご紹介 #奈良の木のある暮らし

梅雨や日差しの強い日など不安定な天候が続くこの季節、春が終わり本格的な夏を迎えるのに身支度や身の回りの物を新しい装いにしたい時期です。そこで、奈良の木のことでは「インテリア」をテーマに食器や小物など普段の私たちの生活に身近な、自然に取り入れたい、奈良の木を使ったインテリア雑貨をご紹介します。さまざまなプロダクトに落とし込まれた奈良の木を使った作品と、その作品を手がける工房と作家さんにフィーチャーしてお届け。日々過ごす部屋だからこそ、自分だけのとっておきの空間を、こだわりの一品を見つけてみてください。

2018.07.20

Foreign Language

まとめ記事

奈良の木で心身に安らぎを。癒しグッズまとめ5選

少しずつ暖かくなり桜の花がほころぶ春は、引越しや転職など、新しい環境や生活の変化に、ストレスを感じやすい季節です。今回は、そんなストレスが溜まりやすい季節におすすめの“奈良の木”を使った「癒しグッズ」をご紹介。心地よい香りで心身ともに安らぎを与えてくれる、吉野ヒノキを使った癒しの雑貨を集めました。

2020.02.28

まとめ記事

奈良に来たなら買うシカない。「奈良の木のこと」おすすめ鹿グッズ!

奈良と言えば鹿。鹿といえば奈良。その愛くるしい見た目から、奈良県マスコットキャラクターのせんとくんや、奈良市観光協会のマスコットキャラクターしかまろくんなど時代とともに人気を集めてきた奈良の鹿。

2019.08.23

Foreign Language

奈良の木 プロダクト一覧 奈良の木 プロダクト一覧

おすすめインタビュー記事

作り手や使い手、そして受け取り手に、
様々な角度で「奈良の木」をインタビュー。

インタビュー記事

お箸一膳から始める、大人の嗜み。高山 都が考える豊かな暮らし。

日本人の“食”になくてはならない、お箸。その歴史は一説には飛鳥時代にまで遡ると言われ、食べる=生きるために必要な道具として大切に扱われてきました。今回は、私たちが日頃何気なく使っているお箸にスポットを当て、奈良の魅力を発信する東京・白金台のショップ&レストラン「ときのもり」にて、奈良の木に触れていただく企画を実施。

2019.09.04

Foreign Language

インタビュー記事

毎日の食卓に奈良の木を。フードコーディネーターが語る、木の食器の魅力と使い方。

木のプロダクトっていいですよねーー種類や形はもちろん、色や木目の模様、年輪幅など、ひとつひとつ表情が違い使い込むほど味が出る、それぞれが世界にひとつだけの自然素材のプロダクトです。

2018.11.09

Foreign Language

インタビュー記事

小さなことから始める木育。家具・雑貨の専門店「キシル」が思うこと

皆さんは、木育という言葉をご存知でしょうか? それは、木についての様々な体験や教育を通して、森林や環境問題に対する確かな理解の基礎を育む、森林を守り育てる意識の醸成を意味する言葉です。

2019.05.17

Foreign Language

もっと五感に
響く暮らしへ

To a life more in touch with your senses.

迎接更加强调五官感受的生活

迎接更加強調五官感受的生活

오감을 더 울리는 삶으로

木という素材はなぜ、私たちの暮らしにしっくりと馴染むのでしょうか。人が木から感じる癒やし、ぬくもり、美しさは、生命を宿した素材だからこそ。日本では古くからそのような木の価値が大切にされてきました。便利さを追求した現代社会においても、木は人の暮らしを豊かにする素材として注目を集めはじめています。いま、見直されつつある木の良さを一緒に見ていきましょう。

What is the reason that wood, as a material, fits into our lives so naturally? People feel peace, warmth and beauty from wood, because wood is alive. In Japan, wood has been highly valued since ancient times. Even in modern society where convenience is always a priority, wood is attracting attention as a material that enriches our lives. Let's uncover the beauty of wood again today.

树木这种材料,为什么如此亲近地浸透到我们的生活中呢?因为人从树木身上感受到了治愈、温暖和美好,因为树木是拥有生命的材料。日本自古以来十分重视树木的这种价值。即使在追求便利性的现代社会,树木作为使生活更加丰富的材料而备受注目,现在让我们一起看看日益被认知的树木的益处吧。

樹木這種材料,為什麽如此親近地浸透到我們的生活中呢?因為人從樹木身上感受到了治愈、溫暖和美好,因為樹木是擁有生命的材料。日本自古以來十分重視樹木的這種價值。即使在追求便利性的現代社會,樹木作為使生活更加豐富的材料而備受註目,現在讓我們一起看看日益被認知的樹木的益處吧。

나무라는 소재는 어째서 우리들의 삶에 자연스럽게 녹아드는 것일까요? 사람이 나무로부터 느끼는 힐링과 따뜻함 그리고 아름다움은 나무가 생명을 갖고 있는 소재이기 때문일 것입니다. 이와같이 일본에서는 오래전부터 나무의 가치를 소중히 여겨왔습니다. 변리함을 추구하는 현대사회에 있어서도 나무는 생활을 풍요롭게 하는 소재로 주목받고 있습니다. 지금 재조명 받고 있는 나무의 매력을 함께 알아봅시다.