記紀・万葉講座

「ヤマトタケルの実像を求めて」

記紀・万葉リレートーク 第9回 桜井市

2013年2月17日(日) 10:30~
会場・桜井市民会館

講師・漫画家・神戸芸術工科大学客員教授 安彦 良和(やすひこ・よしかず)氏
演題・「ヤマトタケルの実像を求めて」

チラシにリンク


 

概況

平成25年2月17日に、桜井市民会館にて、第9回目の「記紀・万葉リレートーク」を開催しました。
10時30分から開演し、桜井市長の挨拶の後、「ヤマトタケルの実像を求めて」と題し、漫画家・神戸芸術工科大学 客員教授 安彦 良和氏にお話しいただきました。
講演後、講演会の内容をもとに、ヤマトタケルのゆかり地をめぐるウォークが桜井市主催により実施されました。 安彦先生も参加者の皆さんと一緒に歩き、「記紀・万葉」の世界を楽しまれました。


 受付の様子/桜井市長の挨拶

 

講演の概要

「ヤマトタケルは伝説のヒーローで、実際にはいなかったというのが通説だが、このリレートークの主催者は桜井をヤマトタケルの生誕地とされた。これに全面的に賛成し、決して架空の人物ではないという視点から話をスタートさせたい。

ヤマトタケルは景行天皇の命で九州に行って熊襲を「成敗」した(『古事記』では女装して相手が酒に酔って油断したところで討ったとある)。しかし、卑怯な方法をとったのに、なぜお前はえらいと相手に褒められ、生きて帰ってこられたのか。また、兄である大碓命を八つ裂きにしたとあるが、大碓命は少なくとも弟であるヤマトタケルが死んだ後まで美濃で生きて、猿投神社の祭神になったという伝承もある。さらに、ヤマトタケルは伊吹山で遭難しその後亡くなったとあるが、奥州や信州、奥秩父まで大遠征をやってきた人が、なぜ伊吹山の関を越えられなかったのか。このように常にヤマトタケルの話には疑問が残るが、神社伝承に注目するというアプローチの仕方もある。

中国や朝鮮と日本の古代の年表を比べると、日本史は記載がなく空白である。年表への記載が始まるのが応神天皇の代から。崇神、垂仁、景行というまさに纏向(桜井)がメインステージになる時代は、日本史年表になにも書かれていない。これが書かれると明日香に太刀打ちできる。その大きなヒントになるのが、ヤマトタケルの子ども仲哀天皇の妻だった神功皇后の三韓「征伐」である。歴代の天皇を無理やり長命にしてスタートを紀元前660年にしたことによる歪みを矯正する必要がある。この三韓「征伐」がいつの時代であるかを確定すれば、日本史の空白は埋まっていくはずだ。朝鮮の歴史書を物差しにして当てはめていけば、神功皇后の三韓「征伐」もヤマトタケルの存在も史実だと確認できるのではないか。その最も大きな物証が石上神宮の七支刀である(百済の王子が 倭の王に感謝の意をこめて贈るという金文が彫ってある)。他にも朝鮮側の資料や歴史書に倭の侵攻や交渉の記述がある。そうして空白の日本史を埋めていけば、この時代を生きたヤマトタケルと生誕の地である桜井にも新たな光が当たるのではないかと思う」。


 会場・講演の様子


【講師プロフィール】
安彦 良和(やすひこ・よしかず)/漫画家・神戸芸術工科大学客員教授
1947年北海道生まれ。
1970年「虫プロダクション」に入社し、アニメーターとなる。
1973年からフリーとなり、創映社(日本サンライズ)をホームグラウンドにしながら、宇宙戦艦ヤマト(絵コンテ担当)・機動戦士ガンダム(キャラクターデザイン・作画担当)などの作品に関わる。後に漫画家業も始め、『アリオン』などの自作作品をアニメ化するが、『ヴィナス戦記』を最後に漫画家に専念。
現在、神戸芸術工科大学先端芸術学部メディア表現学科客員教授。