ホーム画面へ ページトップへ
里中先生冒頭

『万葉集』に残された持統天皇の歌を振り返りながら、壬申の乱が彼女の心情に与えた影響や万葉集が編纂された時代背景について、『天上の虹』の作者・里中満智子先生と一緒に思いを馳せる本記事。

前編では、『万葉集』の魅力や和歌から浮かび上がる持統天皇の人柄についてご紹介しましたが、後編となる今回は、大海人皇子(天武天皇)とともに生死をかけた戦いを勝ち抜いた「壬申の乱」が彼女の後半生に与えた影響や、歌人としての持統天皇の魅力について考察していきたいと思います。

持統天皇にも影響を与え、当時の歌人たちからの羨望を一手に集めた額田王

編集部アイコン
後編はまず、歌人としての持統天皇の魅力を読み解くために、彼女に影響を与えた人物を見ていきたいと思います。持統天皇と同時代の歌人として、高い評価を受けているのが額田王(※)です。彼女は持統天皇の夫・天武天皇の元妻でもあります。

里中先生
額田王は柿本人麻呂(※)と並んで、『万葉集』を代表する歌人であり、当時から高く評価されていたといわれています。傑出した才能をもち、斉明天皇のもとで代作もしていたと考えられています。

インフォメーション
(※)額田王(ぬかたのおおきみ)

飛鳥時代の歌人。万葉集に12首。大海人皇子の寵愛を受けるも、後に天智天皇の后になったという説がある。

(※)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
『万葉集』第一の歌人として活躍し、歌聖と称せられた。下級官吏として天皇や諸皇子に仕え、壬申の乱の後には、天皇を中心とした強力な中央集権体制を反映した歌も残している。
 
編集部アイコン
額田王は、持統天皇の創作に影響を与えた可能性はあると思いますか?

里中先生
持統天皇が憧れる相手はたくさんいたと思いますが、その一人が額田王だった可能性はあると思います。そのため、『天上の虹』の作中では、かっこよくて芯が強く、相手に思いやりのある女性という設定にしました。それは、持統天皇が「この人にはかなわないな」「こんな歌が詠めたらなあ」と思うような、理想の女性として描きたかったためです。

編集部アイコン
額田王が特に優れていたのは、どんな点なのでしょうか。

里中先生
『万葉集』が成立した前後は、それまでは自分の気持ちを伝えるものだった歌の表現に広がりが生まれ、誰かの立場に成り代わって歌を詠む、つまり創作として歌をつくる人が増えてきた時代です。額田王はその最先端を走る歌人でした。歌を一種の物語のように組み立てていたのです。彼女にとっては、自らの存在価値を見せつけるものが、歌だったのかもしれません。

額田王 額田王

▲天智天皇が臣下に命じて「春山の万花の艶」と「秋山の千葉の彩」を争わせたときに、額田王が詠んだ歌の名シーン(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

持統天皇の歌は実にさまざま! 夫・天武天皇への一途な想いを詠んだ感情あふれる歌も

編集部アイコン
額田王が最先端をゆく歌人だったのに対し、持統天皇の歌人としての評価はいかがですか。

里中先生
持統天皇の作風って、とても幅広いんですよ。『万葉集』に残された5首の性質が、それぞれ異なっているのが興味深いです。

編集部アイコン
作風を一言で言えばどうなるのでしょう。

里中先生
持統天皇の歌は構成力がポイントです。すっと入り込めて、心地良さが感じられる上品な歌が多いと思います。持統天皇の歌でもっとも有名な歌といえば、「春過ぎて 夏きたるらし 白妙(しろたへ)の 衣(ころも)ほしたり 天(あま)の香具山(かぐやま)」巻一(二八)で、言葉の選び方も巧みで、落ち着いたリズムがあります。持統天皇はこの歌を、夏ではなく、わざと別の季節に詠んだのではないかという説もあるんですよ。額田王には及ばないかもしれませんが、彼女の創作心の一端を感じさせる歌といえます。

額田王

▲雪を見て「ああ、寒い」と考えるだけでは余計に寒くなると思った持統天皇は、雪を白布に見立ててこの歌を詠んだ(講談社漫画文庫『天上の虹』8巻より)

 

編集部アイコン
たしかに『天上の虹』では、底冷えのする藤原京で寒さを打ち消し、自分を鼓舞するために持統天皇はこの歌を詠んでいました。本当は強くない自分をあの手この手で鍛えようとする、持統天皇のたくましさを感じさせる歌ですね。他の歌はいかがでしょうか。

里中先生
感情的な歌もあります。「北山(きたやま)に たなびく雲の 青雲の星離(はな)れ行き 月を離れて」巻二(一六一) は、夫・天武天皇が亡くなった後に詠んだ歌です。もうあなたは星から離れ、月からも離れていってしまうのだなという、ドラマチックな情景を詠んでいます。また、星は子どもたちで、月は自分だとする解釈もあります。最愛の人が逝ってしまった現実のつらさ、絶望的な悲しさが込められていると思います。

編集部アイコン
持統天皇の夫への想いが伝わってきて、胸が打たれますね。一途な想いは、時代を超えて伝わるのだと感じます。

里中先生
こうした歌を見ると、私は持統天皇と天武天皇は互いに信頼し合っていて、深い愛情で結ばれていたんだと思わずにはいられません。持統天皇のクールなイメージが、変わっていく気がしませんか?

額田王 額田王

▲天武天皇崩御の際に、挽歌を詠み、天武天皇と歩んだ人生をしみじみと振り返る鸕野讃良(持統天皇)(講談社漫画文庫『天上の虹』6巻より)

 

壬申の乱をともに戦った持統天皇と天武天皇は、夫婦である前に戦友であった

編集部アイコン
当時の天皇は一夫多妻制が普通でしたが、天武天皇(当時は大海人皇子)と持統天皇(当時は鸕野讃良皇女)は壬申の乱をともに戦ったという点で、やはり特別な関係があったのでしょうか。

里中先生
壬申の乱は、劣勢な状況にあった天武天皇の側から大友皇子(※)に仕掛けた戦いです。そんな重要な戦に、たった一人の妻としてついていったのが持統天皇です。天武天皇は慎重な性格ですから、何人もの妻たちの中で誰が一番信頼できるかと考えて選んだに違いありません。吉野に籠ったときは、二人で何らかの準備をしていたはずで、いざ戦いが始まると味方を増やしながら大友皇子が待つ近江宮へと進んでいきました。

インフォメーション
(※)大友皇子(おおとものおうじ)

天智天皇の子。太政大臣となり大海人皇子と対立。近江朝廷の中心となるが、壬申の乱によって敗北し、自害。
 
編集部アイコン
持統天皇も相当な使命感をもっていたのでしょうね。

里中先生
自分だけがついていくと決まった瞬間、持統天皇は夫の期待に全力で応えたいと思ったでしょうね。しかし、壬申の乱は天武天皇側からすれば、負けたら後がない戦いです。近江宮には大友皇子についた兵力が集中していましたから、明らかに形勢は不利でした。

編集部アイコン
二人の信頼関係がなければ絶対に勝てない戦ですね。

里中先生
壬申の乱で、二人は逆境の真っただ中にいました。天武天皇は、持統天皇を戦友であり、もっとも信頼できる存在だと考えたはずです。持統天皇は妻として夫に寄り添った二人だけの日々の中で、パートナーとしての誇りを育んだことでしょう。

壬申の乱勝利

▲大海人皇子(天武天皇)の妻となって初めてその存在を独り占めすることができた幸福を噛みしめる鸕野讃良(持統天皇)。戦友として、壬申の乱の勝利を祈る(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

編集部アイコン
持統天皇の人格も、この戦の中で確立されていったのかもしれませんね。

里中先生
夫のことをもっともわかっているのは自分だという、プライドもあったはずです。夫にとってかけがえのない存在になれるよう、傍で支え続けるという決意もあったと思います。確実に、彼女の人生にプラスになったことでしょう。

編集部アイコン
『天上の虹』の中では、決起後に美濃へ移動する途中、天照大御神(※)から勝利のお告げを受ける場面もあります。

里中先生
戦いの中で、人を動かすのは容易なことではありません。取り繕った言葉では人は動きませんからね。持統天皇は、自分が本当に神からお告げを受けた気になっていたことでしょう。お告げで兵士たちを鼓舞し、強いリーダーシップを発揮して軍勢を率いました。この経験もまた、彼女の強さにつながっていったと思います。

インフォメーション
(※)天照大御神(あまてらすおおみかみ)

日本神話に登場する神で、皇室の祖先とされ、あらゆる神の中でも最高位置に位置すると考えられている。伊勢神宮は天照大御神を祀る神社。
 


壬申の乱勝利

▲劣勢な状況を打破するのに必要なのは気力や精神力だと考えた大海人皇子(天武天皇)は、天照大御神から加護を受けたというパフォーマンスを演じ、戦いに疲れていた自軍を盛り上げる(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

編集部アイコン
今だって、強い言葉で政策を訴える政治家を見ると、安心感を覚えますよね。二人は言葉がもつ効果をしっかり理解していたんですね。

里中先生
そうですね、人々をまとめあげるパフォーマンスも見事でした。たとえば、685年に持統天皇の代に制定し、その5年後に第1回目を行った伊勢神宮の式年遷宮(※)が代表的なものです。本殿を建て替えるたび、国の成り立ちを考える機会をつくったわけです。そして、人々はある程度の労働がともなうことで、完成による達成感も得ることができます。持統天皇の人の心を動かすセンスは、非常に卓越しています。

インフォメーション
(※)式年遷宮

伊勢神宮の本殿を約20年おきに定期的に新しく建て替える神事。天武天皇が定め、持統天皇の代に行われた神事は、1300年の時代を超えて現代にも継承されている。
 
編集部アイコン
まさに、才女そのものですね。

里中先生
夫と行動をともにし、国のために働き、そして歌をつくるときも全力でした。実に真面目で情熱にあふれた、魅力的な女性だと思います。

二人三脚で政権運営を行い、藤原京の建設、歴史書の編纂、律令制の基礎を築き上げる

編集部アイコン
壬申の乱に勝利した大海人皇子は、673年に即位し、天武天皇となります。その後の政権運営は妻である持統天皇と二人三脚で行いました。

里中先生
壬申の乱には勝利しましたが、これで国をちゃんと造っていけるかという緊張感が天武天皇にはあったと思います。政権をとってから、しばらく妻と二人で運営したのは、下手な人事で人の心を乱してはいけないという考えをもっていたからではないでしょうか。戦いが終わった直後に、政権の人事を決めるのはとても難しいのです。

編集部アイコン
しかし、二人だけで膨大な案件を処理していくのは大変ですよね。

額田王

 

里中先生
それができたのは、ひとえに妻の持統天皇が只者ではなかったからです。天武天皇は単独でも相当な実力者だったはずですが、彼女がいたからこそスムーズに仕事を進めることができたんだと思います。

編集部アイコン
先見性も凄いですよね。後の平城京の時代の、律令制の基礎となる政策を打ち出しています。周囲からの反発も大きかったと思いますが、怯むことなく、果敢に実行していますね。

編集部アイコン
唐に見られても恥ずかしくない国家を造ろうと、奔走したのです。歴史書の編纂、藤原京の建設、さらには律令制を取り入れました。この国家プロジェクト3点セットを整えるまでは、外交を遮断し、国力を高めておこうとしていたと思います。ところが、国造りに邁進していた最中に、天武天皇は亡くなってしまいました。

最愛なる夫・天武天皇の死を、持統天皇はどのように受け止めたのか?

編集部アイコン
万葉歌人としての持統天皇には堂々した長歌がありますが、夫の死は彼女の精神にも大きな影響を及ぼしたと思います。

里中先生
天武天皇の死は、彼女にとっても衝撃が大きかったようです。殯(※)の期間が長いのは、政治的な安定を模索していたからでしょう。「やすみしし わご大君の 夕されば 見(め)し賜(たま)ふらし 明(あ)けくれば 問ひ賜ふらし 神岳(かむおか)の 山の黄葉(もみぢ)を 今日(けふ)もかも 問ひ給はまし 明日(あす)もかも 見(め)し賜はまし その山を 振り放(さ)け見つつ 夕されば あやに悲しび 明けくれば うらさび暮らし 荒栲(あらたへ)の 衣(ころも)の袖(そで)は 乾(ふ)る時もなし」巻二(一五九)、 この挽歌には特別な力がこもっています。持統天皇自身の気持ちはもちろんですが、国にとっても非常に悲しい出来事であることを、歌で訴えようとしています。大きな力を亡くした悲しみをみんなで共有し、一つにまとまろうという想いを感じずにはいられません。

インフォメーション
(※)殯(もがり)

古代に行われていた葬送儀礼。死者を埋葬するまでの長い期間、遺体を納棺して仮安置し、故人をしのぶ。
 
額田王 額田王

▲天武天皇に捧げた長歌を詠んだ鸕野讃良(持統天皇)は、天武天皇がやり残した国家プロジェクトをやり遂げることを誓う(講談社漫画文庫『天上の虹』6巻より)

 

編集部アイコン
最晩年の歌も『万葉集』に収録されていますね。

里中先生
中臣の志斐のことを詠んだ、「不聴(いな)と言へど 強(し)ふる志斐(しひ)のが強語(しひがたり) このころ聞かずて 朕(われ)恋ひにけり」巻三(二三六) ですね。これは、今までさまざまな出来事があり、随分と時が流れたなあと感慨にふける歌です。人の佇まいも変わり、いなくなった人もいたし、このごろ志斐も気が弱くなってしまったのかなと思い、詠んだのでしょう。

額田王

▲中臣の志斐とのやりとりを歌にする持統天皇(講談社漫画文庫『天上の虹』8巻より)

 

編集部アイコン
壬申の乱を経験した持統天皇でなければ詠めない歌ですね。

里中先生
持統天皇の歌を並べてみると、怒涛のようなドラマチックな歌も、落ち着いた歌も、志斐の歌のようなしみじみした歌もあるのです。いろいろな歌をつくれるのは、彼女に豊かな才能や知性があったことの表れです。その証拠に、天武天皇亡き後の国家プロジェクトを引き継ぎ、成し遂げたわけですから。壬申の乱1350年の今こそ、持統天皇は再評価されるべき人物だと考えています。

文化の視点からとらえると、壬申の乱は“唐風”と“やまと文化”の戦いだった!?

編集部アイコン
里中先生は壬申の乱を総括して、どのように考えますか。

里中先生
壬申の乱が招いた悲劇もあれば、実りもあります。そして、壬申の乱に関わった人たちは、『万葉集』を代表する歌人ばかりでもあります。歴史が激しく揺れ動く中でも、身の回りのものに心を動かされた人たちが、素晴らしい歌を残したのです。壬申の乱は古代日本の国造りにおいて、重要な契機にもなりました。『万葉集』の巻1~2に目を通すと、藤原京に至るまでの都づくりにどれだけ多くの人が想いを込め、向き合ってきてきたのかがわかります。

編集部アイコン
日本の政治の分岐点だったわけですね。

里中先生
また、文化にとっても大きな過渡期にあったと思います。私は、壬申の乱は唐風の文化とやまと文化の戦いでもあったと考えます。大友皇子がいた近江は、中国風の建築で統一されていたといわれています。一方の天武天皇は飛鳥に都を戻し、『日本書紀』を漢文でまとめつつも、『古事記』は日本的な表現を取り入れた文体になっています。こうした中で、『万葉集』を編纂する機運も醸成されたのではないかと思います。やまと文化に原点回帰する中で、唐の文化もバランスよく取り入れる。現代につながる日本らしい文化を生み出したのも、持統天皇の時代だったのです。

編集部アイコン
最後に、里中先生から壬申の乱、そして万葉集への想いをお願いします。

里中先生
私は『万葉集』を世界遺産にしたいと思っているんです。あの年代に、男女が詠んだ歌を同等に収録している歌集なんて、世界を見渡しても他にありません。男女が同等に文芸をものにし、天皇から政治犯までもが、立場も身分も分け隔てなく作品が採用されているのは、本当にすごいことです。ぜひ、壬申の乱1350年という節目の年を機に、『万葉集』も注目され、みなさんで盛り上げて世界遺産登録を実現させたいです。

天武天皇と持統天皇

 


壬申の乱を通じて紡がれた、天武天皇と持統天皇の絆。
この二人の関係が、後の平城京の律令制の基礎をつくりあげることになり、さらには日本文化にも影響を与えたと聞くと、壬申の乱は古代史の転換点になった出来事といえるのではないでしょうか。『万葉集』をひらき、そして里中先生の『天上の虹』を読みながら、当時の人々の想いに触れてみるのも一興です。

前編へ

里中先生

PROFILE
里中満智子/マンガ家
1948年、大阪府生まれ。1964年、高校在学中に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞を受賞し、プロデビューを果たす。持統天皇を主人公にした『天上の虹』をはじめ、現在まで500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『あすなろ坂』『女帝の手記』など多数。2006年に文部科学大臣賞受賞。2010年、文化庁長官表彰受賞。2018年、文化庁創立50周年記念表彰受賞。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授学科長、日本漫画家協会理事長、古都飛鳥保存財団理事も務める。
 
ホーム画面へ ページトップへ
里中先生冒頭

『万葉集』に残された持統天皇の歌を振り返りながら、壬申の乱が彼女の心情に与えた影響や万葉集が編纂された時代背景について、『天上の虹』の作者・里中満智子先生と一緒に思いを馳せる本記事。

前編では、『万葉集』の魅力や和歌から浮かび上がる持統天皇の人柄についてご紹介しましたが、後編となる今回は、大海人皇子(天武天皇)とともに生死をかけた戦いを勝ち抜いた「壬申の乱」が彼女の後半生に与えた影響や、歌人としての持統天皇の魅力について考察していきたいと思います。

持統天皇にも影響を与え、当時の歌人たちからの羨望を一手に集めた額田王

編集部アイコン
後編はまず、歌人としての持統天皇の魅力を読み解くために、彼女に影響を与えた人物を見ていきたいと思います。持統天皇と同時代の歌人として、高い評価を受けているのが額田王(※)です。彼女は持統天皇の夫・天武天皇の元妻でもあります。

里中先生
額田王は柿本人麻呂(※)と並んで、『万葉集』を代表する歌人であり、当時から高く評価されていたといわれています。傑出した才能をもち、斉明天皇のもとで代作もしていたと考えられています。

インフォメーション
(※)額田王(ぬかたのおおきみ)

飛鳥時代の歌人。万葉集に12首。大海人皇子の寵愛を受けるも、後に天智天皇の后になったという説がある。

(※)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
『万葉集』第一の歌人として活躍し、歌聖と称せられた。下級官吏として天皇や諸皇子に仕え、壬申の乱の後には、天皇を中心とした強力な中央集権体制を反映した歌も残している。
 
編集部アイコン
額田王は、持統天皇の創作に影響を与えた可能性はあると思いますか?

里中先生
持統天皇が憧れる相手はたくさんいたと思いますが、その一人が額田王だった可能性はあると思います。そのため、『天上の虹』の作中では、かっこよくて芯が強く、相手に思いやりのある女性という設定にしました。それは、持統天皇が「この人にはかなわないな」「こんな歌が詠めたらなあ」と思うような、理想の女性として描きたかったためです。

編集部アイコン
額田王が特に優れていたのは、どんな点なのでしょうか。

里中先生
『万葉集』が成立した前後は、それまでは自分の気持ちを伝えるものだった歌の表現に広がりが生まれ、誰かの立場に成り代わって歌を詠む、つまり創作として歌をつくる人が増えてきた時代です。額田王はその最先端を走る歌人でした。歌を一種の物語のように組み立てていたのです。彼女にとっては、自らの存在価値を見せつけるものが、歌だったのかもしれません。

額田王 額田王

▲天智天皇が臣下に命じて「春山の万花の艶」と「秋山の千葉の彩」を争わせたときに、額田王が詠んだ歌の名シーン(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

持統天皇の歌は実にさまざま! 夫・天武天皇への一途な想いを詠んだ感情あふれる歌も

編集部アイコン
額田王が最先端をゆく歌人だったのに対し、持統天皇の歌人としての評価はいかがですか。

里中先生
持統天皇の作風って、とても幅広いんですよ。『万葉集』に残された5首の性質が、それぞれ異なっているのが興味深いです。

編集部アイコン
作風を一言で言えばどうなるのでしょう。

里中先生
持統天皇の歌は構成力がポイントです。すっと入り込めて、心地良さが感じられる上品な歌が多いと思います。持統天皇の歌でもっとも有名な歌といえば、「春過ぎて 夏きたるらし 白妙(しろたへ)の 衣(ころも)ほしたり 天(あま)の香具山(かぐやま)」巻一(二八)で、言葉の選び方も巧みで、落ち着いたリズムがあります。持統天皇はこの歌を、夏ではなく、わざと別の季節に詠んだのではないかという説もあるんですよ。額田王には及ばないかもしれませんが、彼女の創作心の一端を感じさせる歌といえます。

額田王

▲雪を見て「ああ、寒い」と考えるだけでは余計に寒くなると思った持統天皇は、雪を白布に見立ててこの歌を詠んだ(講談社漫画文庫『天上の虹』8巻より)

 

編集部アイコン
たしかに『天上の虹』では、底冷えのする藤原京で寒さを打ち消し、自分を鼓舞するために持統天皇はこの歌を詠んでいました。本当は強くない自分をあの手この手で鍛えようとする、持統天皇のたくましさを感じさせる歌ですね。他の歌はいかがでしょうか。

里中先生
感情的な歌もあります。「北山(きたやま)に たなびく雲の 青雲の星離(はな)れ行き 月を離れて」巻二(一六一) は、夫・天武天皇が亡くなった後に詠んだ歌です。もうあなたは星から離れ、月からも離れていってしまうのだなという、ドラマチックな情景を詠んでいます。また、星は子どもたちで、月は自分だとする解釈もあります。最愛の人が逝ってしまった現実のつらさ、絶望的な悲しさが込められていると思います。

編集部アイコン
持統天皇の夫への想いが伝わってきて、胸が打たれますね。一途な想いは、時代を超えて伝わるのだと感じます。

里中先生
こうした歌を見ると、私は持統天皇と天武天皇は互いに信頼し合っていて、深い愛情で結ばれていたんだと思わずにはいられません。持統天皇のクールなイメージが、変わっていく気がしませんか?

額田王 額田王

▲天武天皇崩御の際に、挽歌を詠み、天武天皇と歩んだ人生をしみじみと振り返る鸕野讃良(持統天皇)(講談社漫画文庫『天上の虹』6巻より)

 

壬申の乱をともに戦った持統天皇と天武天皇は、夫婦である前に戦友であった

編集部アイコン
当時の天皇は一夫多妻制が普通でしたが、天武天皇(当時は大海人皇子)と持統天皇(当時は鸕野讃良皇女)は壬申の乱をともに戦ったという点で、やはり特別な関係があったのでしょうか。

里中先生
壬申の乱は、劣勢な状況にあった天武天皇の側から大友皇子(※)に仕掛けた戦いです。そんな重要な戦に、たった一人の妻としてついていったのが持統天皇です。天武天皇は慎重な性格ですから、何人もの妻たちの中で誰が一番信頼できるかと考えて選んだに違いありません。吉野に籠ったときは、二人で何らかの準備をしていたはずで、いざ戦いが始まると味方を増やしながら大友皇子が待つ近江宮へと進んでいきました。

インフォメーション
(※)大友皇子(おおとものおうじ)

天智天皇の子。太政大臣となり大海人皇子と対立。近江朝廷の中心となるが、壬申の乱によって敗北し、自害。
 
編集部アイコン
持統天皇も相当な使命感をもっていたのでしょうね。

里中先生
自分だけがついていくと決まった瞬間、持統天皇は夫の期待に全力で応えたいと思ったでしょうね。しかし、壬申の乱は天武天皇側からすれば、負けたら後がない戦いです。近江宮には大友皇子についた兵力が集中していましたから、明らかに形勢は不利でした。

編集部アイコン
二人の信頼関係がなければ絶対に勝てない戦ですね。

里中先生
壬申の乱で、二人は逆境の真っただ中にいました。天武天皇は、持統天皇を戦友であり、もっとも信頼できる存在だと考えたはずです。持統天皇は妻として夫に寄り添った二人だけの日々の中で、パートナーとしての誇りを育んだことでしょう。

壬申の乱勝利

▲大海人皇子(天武天皇)の妻となって初めてその存在を独り占めすることができた幸福を噛みしめる鸕野讃良(持統天皇)。戦友として、壬申の乱の勝利を祈る(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

編集部アイコン
持統天皇の人格も、この戦の中で確立されていったのかもしれませんね。

里中先生
夫のことをもっともわかっているのは自分だという、プライドもあったはずです。夫にとってかけがえのない存在になれるよう、傍で支え続けるという決意もあったと思います。確実に、彼女の人生にプラスになったことでしょう。

編集部アイコン
『天上の虹』の中では、決起後に美濃へ移動する途中、天照大御神(※)から勝利のお告げを受ける場面もあります。

里中先生
戦いの中で、人を動かすのは容易なことではありません。取り繕った言葉では人は動きませんからね。持統天皇は、自分が本当に神からお告げを受けた気になっていたことでしょう。お告げで兵士たちを鼓舞し、強いリーダーシップを発揮して軍勢を率いました。この経験もまた、彼女の強さにつながっていったと思います。

インフォメーション
(※)天照大御神(あまてらすおおみかみ)

日本神話に登場する神で、皇室の祖先とされ、あらゆる神の中でも最高位置に位置すると考えられている。伊勢神宮は天照大御神を祀る神社。
 


壬申の乱勝利

▲劣勢な状況を打破するのに必要なのは気力や精神力だと考えた大海人皇子(天武天皇)は、天照大御神から加護を受けたというパフォーマンスを演じ、戦いに疲れていた自軍を盛り上げる(講談社漫画文庫『天上の虹』3巻より)

 

編集部アイコン
今だって、強い言葉で政策を訴える政治家を見ると、安心感を覚えますよね。二人は言葉がもつ効果をしっかり理解していたんですね。

里中先生
そうですね、人々をまとめあげるパフォーマンスも見事でした。たとえば、685年に持統天皇の代に制定し、その5年後に第1回目を行った伊勢神宮の式年遷宮(※)が代表的なものです。本殿を建て替えるたび、国の成り立ちを考える機会をつくったわけです。そして、人々はある程度の労働がともなうことで、完成による達成感も得ることができます。持統天皇の人の心を動かすセンスは、非常に卓越しています。

インフォメーション
(※)式年遷宮

伊勢神宮の本殿を約20年おきに定期的に新しく建て替える神事。天武天皇が定め、持統天皇の代に行われた神事は、1300年の時代を超えて現代にも継承されている。
 
編集部アイコン
まさに、才女そのものですね。

里中先生
夫と行動をともにし、国のために働き、そして歌をつくるときも全力でした。実に真面目で情熱にあふれた、魅力的な女性だと思います。

二人三脚で政権運営を行い、藤原京の建設、歴史書の編纂、律令制の基礎を築き上げる

編集部アイコン
壬申の乱に勝利した大海人皇子は、673年に即位し、天武天皇となります。その後の政権運営は妻である持統天皇と二人三脚で行いました。

里中先生
壬申の乱には勝利しましたが、これで国をちゃんと造っていけるかという緊張感が天武天皇にはあったと思います。政権をとってから、しばらく妻と二人で運営したのは、下手な人事で人の心を乱してはいけないという考えをもっていたからではないでしょうか。戦いが終わった直後に、政権の人事を決めるのはとても難しいのです。

編集部アイコン
しかし、二人だけで膨大な案件を処理していくのは大変ですよね。

額田王

 

里中先生
それができたのは、ひとえに妻の持統天皇が只者ではなかったからです。天武天皇は単独でも相当な実力者だったはずですが、彼女がいたからこそスムーズに仕事を進めることができたんだと思います。

編集部アイコン
先見性も凄いですよね。後の平城京の時代の、律令制の基礎となる政策を打ち出しています。周囲からの反発も大きかったと思いますが、怯むことなく、果敢に実行していますね。

編集部アイコン
唐に見られても恥ずかしくない国家を造ろうと、奔走したのです。歴史書の編纂、藤原京の建設、さらには律令制を取り入れました。この国家プロジェクト3点セットを整えるまでは、外交を遮断し、国力を高めておこうとしていたと思います。ところが、国造りに邁進していた最中に、天武天皇は亡くなってしまいました。

最愛なる夫・天武天皇の死を、持統天皇はどのように受け止めたのか?

編集部アイコン
万葉歌人としての持統天皇には堂々した長歌がありますが、夫の死は彼女の精神にも大きな影響を及ぼしたと思います。

里中先生
天武天皇の死は、彼女にとっても衝撃が大きかったようです。殯(※)の期間が長いのは、政治的な安定を模索していたからでしょう。「やすみしし わご大君の 夕されば 見(め)し賜(たま)ふらし 明(あ)けくれば 問ひ賜ふらし 神岳(かむおか)の 山の黄葉(もみぢ)を 今日(けふ)もかも 問ひ給はまし 明日(あす)もかも 見(め)し賜はまし その山を 振り放(さ)け見つつ 夕されば あやに悲しび 明けくれば うらさび暮らし 荒栲(あらたへ)の 衣(ころも)の袖(そで)は 乾(ふ)る時もなし」巻二(一五九)、 この挽歌には特別な力がこもっています。持統天皇自身の気持ちはもちろんですが、国にとっても非常に悲しい出来事であることを、歌で訴えようとしています。大きな力を亡くした悲しみをみんなで共有し、一つにまとまろうという想いを感じずにはいられません。

インフォメーション
(※)殯(もがり)

古代に行われていた葬送儀礼。死者を埋葬するまでの長い期間、遺体を納棺して仮安置し、故人をしのぶ。
 
額田王 額田王

▲天武天皇に捧げた長歌を詠んだ鸕野讃良(持統天皇)は、天武天皇がやり残した国家プロジェクトをやり遂げることを誓う(講談社漫画文庫『天上の虹』6巻より)

 

編集部アイコン
最晩年の歌も『万葉集』に収録されていますね。

里中先生
中臣の志斐のことを詠んだ、「不聴(いな)と言へど 強(し)ふる志斐(しひ)のが強語(しひがたり) このころ聞かずて 朕(われ)恋ひにけり」巻三(二三六) ですね。これは、今までさまざまな出来事があり、随分と時が流れたなあと感慨にふける歌です。人の佇まいも変わり、いなくなった人もいたし、このごろ志斐も気が弱くなってしまったのかなと思い、詠んだのでしょう。

額田王

▲中臣の志斐とのやりとりを歌にする持統天皇(講談社漫画文庫『天上の虹』8巻より)

 

編集部アイコン
壬申の乱を経験した持統天皇でなければ詠めない歌ですね。

里中先生
持統天皇の歌を並べてみると、怒涛のようなドラマチックな歌も、落ち着いた歌も、志斐の歌のようなしみじみした歌もあるのです。いろいろな歌をつくれるのは、彼女に豊かな才能や知性があったことの表れです。その証拠に、天武天皇亡き後の国家プロジェクトを引き継ぎ、成し遂げたわけですから。壬申の乱1350年の今こそ、持統天皇は再評価されるべき人物だと考えています。

文化の視点からとらえると、壬申の乱は“唐風”と“やまと文化”の戦いだった!?

編集部アイコン
里中先生は壬申の乱を総括して、どのように考えますか。

里中先生
壬申の乱が招いた悲劇もあれば、実りもあります。そして、壬申の乱に関わった人たちは、『万葉集』を代表する歌人ばかりでもあります。歴史が激しく揺れ動く中でも、身の回りのものに心を動かされた人たちが、素晴らしい歌を残したのです。壬申の乱は古代日本の国造りにおいて、重要な契機にもなりました。『万葉集』の巻1~2に目を通すと、藤原京に至るまでの都づくりにどれだけ多くの人が想いを込め、向き合ってきてきたのかがわかります。

編集部アイコン
日本の政治の分岐点だったわけですね。

里中先生
また、文化にとっても大きな過渡期にあったと思います。私は、壬申の乱は唐風の文化とやまと文化の戦いでもあったと考えます。大友皇子がいた近江は、中国風の建築で統一されていたといわれています。一方の天武天皇は飛鳥に都を戻し、『日本書紀』を漢文でまとめつつも、『古事記』は日本的な表現を取り入れた文体になっています。こうした中で、『万葉集』を編纂する機運も醸成されたのではないかと思います。やまと文化に原点回帰する中で、唐の文化もバランスよく取り入れる。現代につながる日本らしい文化を生み出したのも、持統天皇の時代だったのです。

編集部アイコン
最後に、里中先生から壬申の乱、そして万葉集への想いをお願いします。

里中先生
私は『万葉集』を世界遺産にしたいと思っているんです。あの年代に、男女が詠んだ歌を同等に収録している歌集なんて、世界を見渡しても他にありません。男女が同等に文芸をものにし、天皇から政治犯までもが、立場も身分も分け隔てなく作品が採用されているのは、本当にすごいことです。ぜひ、壬申の乱1350年という節目の年を機に、『万葉集』も注目され、みなさんで盛り上げて世界遺産登録を実現させたいです。

天武天皇と持統天皇

 


壬申の乱を通じて紡がれた、天武天皇と持統天皇の絆。
この二人の関係が、後の平城京の律令制の基礎をつくりあげることになり、さらには日本文化にも影響を与えたと聞くと、壬申の乱は古代史の転換点になった出来事といえるのではないでしょうか。『万葉集』をひらき、そして里中先生の『天上の虹』を読みながら、当時の人々の想いに触れてみるのも一興です。

前編へ

里中先生

PROFILE
里中満智子/マンガ家
1948年、大阪府生まれ。1964年、高校在学中に『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞を受賞し、プロデビューを果たす。持統天皇を主人公にした『天上の虹』をはじめ、現在まで500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『あすなろ坂』『女帝の手記』など多数。2006年に文部科学大臣賞受賞。2010年、文化庁長官表彰受賞。2018年、文化庁創立50周年記念表彰受賞。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授学科長、日本漫画家協会理事長、古都飛鳥保存財団理事も務める。
 

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業